ノバべ– Author –

こんにちは!
ノバべと申します。
神社の良さを広めたくてブログを書いています。現在は関西の神社を中心に書いていますが、いずれは全国の神社を紹介できればと思っています。
-
神社とお寺の違いとは?参拝マナーも解説
日本には数多くの神社やお寺が存在し、日常生活や観光で訪れる機会も多いでしょう。しかし、「神社とお寺の違いがよくわからない」という方も少なくありません。実は、... -
神社の神職「神主」「宮司」とは?仕事内容を詳しく解説
神社には「神主」や「宮司」と呼ばれる神職がいますが、その役割や仕事内容について詳しく知っていますか?神職の仕事は、単に神事を執り行うだけではなく、神社の管理... -
神社の神様ってどこにお祀りされているの?
神社でお参りするとき、拝殿に向かって手を合わせますが、実際に神様はどこにお祀りされているのでしょうか? 神社の構造や本殿の役割を知ることで、より意義のある参拝... -
【兵庫・松尾稲荷神社】日本最古のビリケン様と提灯の光が導く商売繁盛の神社
兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する松尾稲荷神社は、商売繁盛や縁結びのご利益で知られる歴史ある神社です。 特に、境内に祀られている日本最古のビリケン像が有名で、多くの... -
【2025年・巳年】兵庫で行くべき!金運爆上げ弁財天神社5選
2025年は十二支の「巳年」。 蛇(巳)は「金運」や「財産」の象徴として古いから人々に崇められてきました。 特に蛇の脱皮する特徴は「再生」「繁栄」 「永続性」を象徴... -
【兵庫県・花隈厳島神社】平清盛ゆかりの弁天様を祀る神社
兵庫県神戸市中央区に鎮座する花隈厳島神社(はなくまいつくしまじんじゃ)は、平安時代の武将・平清盛が広島の厳島神社から勧請した七社の一つと伝えられています。市... -
神社巡りをもっと楽しむ!本と御朱印帳の開運アイテム特集
神社本 神社の解剖図鑑 神社とは何か? 神様は誰なのか? がマルわかり 鳥居、社殿、門・塀・垣、狛犬、神紋などのカタチの意味から、『古事記』『日本書紀』にまでさかの... -
✨ 2025年巳年を最高の一年に! 新年の運勢を占って運気を引き寄せましょう✨
新年は、新しい目標や希望を胸に特別な時間。 2025年の「巳年」は、成長と再生の象徴とされ、チャンスに恵まれる年です。運勢や運気アップのポイントを知っておくことが... -
【2025年・巳年】京都で行くべき!金運爆上げ弁財天神社5選
2025年は十二支の「巳年」。 蛇(巳)は「金運」や「財産」の象徴として古いから人々に崇められてきました。 特に蛇の脱皮する特徴は「再生」「繁栄」 「永続性」を象徴... -
【2025年・巳年】関西の蛇神に出会える最強パワースポット神社10選
2025年は十二支で「巳年」、蛇が象徴となる特別な年です。 古来、蛇は再生や繁栄、知恵の象徴とされ、財運や開運を勝ちと信じてきました。金運を呼び込む絶好のタイミン... -
【福井県・劔神社】織田信長公ゆかりの越前二の宮
福井県丹生郡越前町に鎮座する劔神社(つるぎじんじゃ)は、織田信長公氏の神として知られる由緒ある神社です。越前国の二の宮として、古くから多くの人々の信仰を集め... -
【和歌山県・神倉神社】熊野信仰発祥の地で体感する神秘のパワースポット
和歌山県新宮市に鎮座する神倉神社(かみくらじんじゃ)は、熊野三山の一つである熊野速玉大社の摂社であり、熊野信仰の発祥の地とされています。この記事では、神倉神... -
【石川県・気多大社】縁結びの神様を祀る能登国一之宮
石川県羽咋市に鎮座する気多大社(けたたいしゃ)は、縁結びの神様として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神とする、能登国一之宮の格式を持つ由緒ある神... -
【奈良・勝手神社】源義経と静御前ゆかりの歴史深い神社
奈良県吉野郡吉野町に鎮座する勝手神社(かってじんじゃ)は、源義経や静御前の伝説が残る由緒ある神社です。この記事では、勝手神社の歴史や概要、ご利益、アクセス情... -
【奈良・吉水神社】源義経や後醍醐天皇ゆかりの歴史深い神社
奈良県吉野郡吉野町に鎮座する吉水神社(よしみずじんじゃ)は、源義経や後醍醐天皇、豊臣秀吉など歴史上の重要人物と深い関わりを持つ由緒ある神社です。 「霊場と参詣...