京都市西京区に鎮座します「大歳神社」(おおとしじんじゃ)は大歳神をご祭神として祀る神社で五穀豊穣などのご利益がある創建約1300年の古社です。
金色の神額が目に付く大歳神社は「栢の森」と称され京都市の史跡に登録されています。
境内はゆっくりと参拝でき雰囲気もよい神社です。
それでは大歳神社を見ていきましょう。
石作神社が合祀された大歳神社の歴史
創建は養老2年(718年)で延喜式神名帳に山城国122座中、大社52社の一つとして記されている古社です。
境内は「栢の森」と称され平成7年(1995年)に京都市の史跡に登録されました。そのため大歳神社は「栢大明神」とも称され農耕生産の神、ひいては方除祈雨にも霊験ありと知られ当地方の守護神です。
現在の本殿は昭和16年(1941年)に長岡天満宮の旧本殿を拝領移築して神楽殿は平成25年(2013年)におよそ60年ぶりに再建されました。
また式内社の「石作神社」は石作町付近に居住していた石作氏が祖神を祀って創建した神社ですが石作氏の衰微により、大歳神社が石作神社を合祀しました。
ご祭神は「大歳神」で合祀した石作神社のご祭神「石作神」と「豊玉姫命」を相殿に祀っています。
ご祭神
- 大歳神(おおとしのかみ)
☞素戔嗚尊と神大市比売命の子で農耕生産・方除祈雨の神
相殿
- 石作神(いしつくりのかみ)
☞石棺などを作る豪族の祖神。
- 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
☞日本の初代天皇、神武天皇の祖母
ご利益
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 厄災除け
- 事業成功
- 家内安全
大歳神社の境内社
大神宮社
大神宮社のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。
天満宮社
天満宮社のご祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)です。
四社
- 稲荷社…ご祭神「稲荷大神」(いなりおおかみ)
- 向日社…ご祭神「向日大神」(むこうおおかみ)
- 西ノ宮社…ご祭神「西ノ宮大神」(にしのみやおおかみ)
- 春日社…ご祭神「春日大神」(かすがおおかみ)
大歳神社の簡易おみくじ&御朱印
社殿前には簡易のおみくじと御朱印があります。
御朱印は300円の初穂料を納め木箱から取り出します。簡易のおみくじの初穂料は”御心持ち”でおみくじを引き出た数字を上記の表で確認します。
大歳神社のアクセス
- 神社名:大歳神社(おおとしじんじゃ)
- 住所:京都府京都市西京市大原野灰方町575(Googleマップ)
- 営業時間:拝観自由
- 駐車場:無し
- アクセス:阪急京都線「東向日駅」下車 阪急バス「灰方」下車徒歩約7分
合わせて参拝したい大歳神社の周辺神社
京都市の西京区に鎮座します「大原野神社」(おおはらのじんじゃ)は奈良の春日大社の勧請を受け創建したことから、「京の春日」と呼ばれ多くの参拝者が訪れます。 この大原野神社、一般的には拝殿前には狛犬ですがここは[…]
京都府長岡京市に鎮座する「長岡天満宮」(ながおかてんまんぐう)は阪急京都線の長岡天神駅から徒歩10分の場所にありアクセスも良好です。 かつてご祭神である菅原道真が左遷される中、詩歌管弦を楽しんだ場所を名残惜しんだこ[…]
京都府長岡京市にあります「走田神社」。2018年の台風21号の影響で境内まで(鎮守の森)の木々が多数倒れ、参道がふさがれ参拝に行くことが不可能となりました。 そして被害を受けた鎮守の森の木々を伐採し、再び参[…]
京都府向日市にあります「向日神社」(むこうじんじゃ)は北山の勝山公園内に鎮座しており、四柱のご祭神をお祀りする神社です。 一の鳥居から社殿までの参道は長い一本道になっており、春には桜の並木道として参拝者で賑[…]