神社には色々な神様がお祀りされており、神様が持ったパワー(ご利益)があり、例えば学問の神である菅原道真が神様としてお祀りされている神社では「学業成就・合格祈願」のご利益があります。
今回は【京都勝負の神様】今すぐ行きたい勝負運が上がる神社18選と題しまして、ここぞとばかりの勝負運・勝運のご利益がある京都神社を紹介します。
スポーツやギャンブル・ビジネスや恋愛などの勝負に勝ちたい方は、ご覧ください!
01.競馬発祥の地で万馬券ゲット「許波多神社」
京都府宇治市に鎮座する「許波多神社」は古くから競馬神事が行われてきたことから「競馬発祥の地」として競馬ファンや競馬関係者の信仰を集めている神社です。
境内には等身大の神馬の像がありお守りは「勝馬御守」馬具の「鐙(あぶみ)御守」などがあります。
許波多神社 詳細
見どころ
|
京都府宇治市に鎮座します「許波多神社」(こはたじんじゃ)は皇祖をご祭神としてお祀りする神社で古くから競馬(くらべうま)神事が行われてきたことから「競馬発祥の地」として競馬ファンや競馬関係者の信仰をあつめている神社です。 […]
02.女神のご祭神をお祀りする「九頭竜大社」
京都市左京区に鎮座します「九頭竜大社」は夢枕に九頭竜弁財天大神様が現れ、ご神託を授かり京都の八瀬に祠をお祀りしたのが始まりとされています。
願いが叶う「お千度」は勝負運や勝運を上げるお祈りとしてはもってこいの儀式です。
九頭竜大社 詳細
見どころ
|
京都市左京区に鎮座します「九頭竜大社」(くずりゅうたいしゃ)は大西正治朗の夢枕に九頭竜弁財天大神様が現れ、御神託を授かり京都八瀬の地に祠をお祀りしたのが始まりとされています。 比較的神社としては新しい神社で[…]
03.城南宮の境内社「兵主社」
京都市伏見区の国道1号線沿いに鎮座します「城南宮」。平安京遷都に際し都の安泰と国の守護を願って3柱の神様を祀り、城南大神と崇めたたことが創建の始まりで、城南宮とは平安城の南に鎮座しているお宮を意味しています。
その本殿を周りを取り囲む撮影禁止区域に境内社の兵主社(ひょうずしゃ)が鎮座しています。ご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で勝利のご利益があります。
城南宮 詳細
見どころ
|
京都市伏見区にあります「城南宮(じょうなんぐう)」。方除け厄除けのご利益があります。車で行かれる方は名神高速道路「京都南IC」2分ですので、行きやすい場所でもあります。 駐車場は無料で車は通常約160台、正[…]
04.今宮神社の境内社「織田稲荷社」
京都市北区紫野に鎮座します今宮神社。別名「玉の輿神社」とも称されています。八百屋に産まれたお玉が徳川家の第3代将軍の側室になったことから、玉の輿という名前が付けられたという説があり、玉の輿神社と称されているわけですね。
その中の境内左手の紫野稲荷社の隣に鎮座します末社「織田稲荷社」ご祭神は織田信長です。戦国武将の勝運を授かりたい方は是非!
今宮神社 詳細
見どころ
|
京都市北区に鎮座します「今宮神社」(いまみやじんじゃ)は別名「玉の輿神社」とも言われています。西陣の八百屋に生まれた「お玉(桂昌院)」が徳川家3代将軍の徳川家光の側室になり、桂昌院の名「お玉」が出世した経緯から「玉の輿」という語源が生まれた[…]
05.上御霊神社の境内社「神明神社」
京都市上京区に鎮座します上御霊神社は応仁の乱発祥の地としても有名です。
その中の境内社「神明神社」ご祭神は最高神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)で国家安泰・開運・勝運のご利益があります。
上御霊神社 詳細
見どころ
|
京都市上京区に鎮座します「上御霊神社」(かみごりょうじんじゃ)は応仁の乱発祥の地としても知られています。 応仁の乱とは室町時代の応仁元年(1467年)から文明9年(1478年)までの約11年間に渡って継続した内乱で[…]
06.勝ちま栗たい人は「乃木神社」
京都市伏見区の桃山町に鎮座する「乃木神社」。ご祭神は乃木希典(のぎまれすけ)・乃木静子(のぎしずこ)を祀っており、神様ではなく実際に明治時代に活躍した人物を祀っている神社は珍しいです。勝負運や仕事運のご利益があります。
拝殿左手に全てに「勝ちま栗」の社やその隣に飲むと勝運のご利益がある「勝水」などがあり、勝負時には是非参拝したい神社です。
乃木神社 詳細
見どころ
|
京都市伏見区桃山町にあります「乃木神社(のぎじんじゃ)」。乃木神社と名乗る神社は4つあり、栃木県那須塩原市・山口県下関市・東京都港区赤坂と今回紹介する京都市伏見区になります。 乃木神社は明治時代に活躍した「乃木希典[…]
07.競馬ファンなら参拝必須「藤森神社」
京都市伏見区の深草に鎮座しています「藤森神社」。競馬関係者から崇敬されていますこの神社はお守りも馬、絵馬も馬、自動販売機も馬と馬と関わる方なら必須の神社となっています。年始の競馬「京都金杯」を当てて幸先の良いスタートを切るために初詣に訪れる競馬ファンの方も多いです。
藤森神社 詳細
見どころ
|
京都市伏見区に鎮座しています藤森神社(ふじのもりじんじゃ)。馬と勝負事の神社として競馬関係者から競馬ファンまで信仰を深めています。神馬像にお守り・絵馬・自動販売機にいたるまで馬・馬・馬です。 万馬券を当てた[…]
08.世界遺産で必勝ご利益「上賀茂神社」
京都市北区上賀茂に鎮座します「上賀茂神社」。本来の正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で京都三大祭りの葵祭が行われる場所でもあり、境内全域がユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。
ご祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)で厄除け・開運・必勝のご利益があります。
上賀茂神社 詳細
見どころ
|
京都市北区に鎮座します「上賀茂神社」(かみがもじんじゃ)は「古都京都の文化財」の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されている神社で正式名称は「賀茂別雷神社」(かもわけいかづちじんじゃ)と言います。 京都三大[…]
09.織田信長にご利益を授かる「建勲神社」
京都市北区の紫野に鎮座します建勲神社。正式名称は「たけいさおじんじゃ」ですが地元では「けんくんじんじゃ」と呼ばれています。標高45mの船岡山に鎮座しており主祭神は戦国武将「織田信長」で、勝運・大願成就・開運・難局突破・災難除けのご利益があります。
建勲神社 詳細
見どころ
|
京都市北区は標高45mの船岡山に鎮座しています「建勲神社」。正式には「たけいさおじんじゃ」と読むのが正解ですが、一般的には「けんくんじんじゃ」や「けんくんさん」などと呼ばれています。 それを理解しながらの「[…]
10.全国唯一の狛鹿「大原野神社」
京都市西京区の大原野に鎮座する「大原野神社」。桓武天皇が長岡京に遷都した際に春日大社の勧請を受け、鷹狩を行っていた大原野に祀ったのが始まりです。一般的な神社の神使いは狛犬ですが、この大原野神社の神使いは鹿で社殿前には狛鹿が見守っています。
ご祭神は4柱の神様が祀られており、良縁成就・縁結び・家内安全・夫婦円満・厄除け・勝運のご利益があります。
大原野神社 詳細
見どころ
|
京都市の西京区に鎮座します「大原野神社」(おおはらのじんじゃ)は奈良の春日大社の勧請を受け創建したことから、「京の春日」と呼ばれ多くの参拝者が訪れます。 この大原野神社、一般的には拝殿前には狛犬ですがここは[…]
11.宮本武蔵が立ち寄った地「八大神社」
京都市左京区に鎮座します「八大神社」は剣豪宮本武蔵が吉岡一門との戦いをした「一乗寺下り松の決闘」前に立ち寄り「悟りを開いた地」として信仰しています。
1対100の勝負に勝利した宮本武蔵が祈願した神社として勝負運のご利益があります。
八大神社 詳細
見どころ
|
京都市左京区に鎮座します「八大神社」(はちだいじんじゃ)は剣豪宮本武蔵が吉岡一門との戦いを繰り広げた「一乗寺下り松の決闘」前に悟りを開いた神社として信仰しています。 ご祭神は京都八坂神社の素戔嗚尊を祀ってお[…]
12.豊臣秀吉信仰の稲荷社「出世稲荷神社」
京都市左京区に鎮座します「出世稲荷神社」は豊臣秀吉が稲荷信仰なくして天下統一は成し得なかったと言われたほどで、立身出世の秀吉に因んで出世稲荷と名付けられた神社です。
勝負運どころか出世開運・金運などあらゆるご利益を授けてもらえる神社となっています。三石大神という社は昔から賭博師から信仰が篤く「勝負の神様」として強運を授かっていました。
出世稲荷神社 詳細
見どころ
|
京都市左京区の大原に鎮座します「出世稲荷神社」(しゅっせいなりじんじゃ)は立身出世の秀吉に因んで名づけられた「出世稲荷」でプライド高き男性にとって心くすぶられる「出世」というキーワードではないでしょうか。その他にも出世稲荷神[…]
13.必勝のパワースポット「石清水八幡宮」
京都府八幡市に鎮座します「石清水八幡宮」は応神天皇を祀る必勝のパワースポットと有名な神社です。
男山の頂上に鎮座しているため、徒歩で頂上まで行くと40分ほど掛かりますが、ケーブルカーで行くと10分で到着します。最短でご利益を授かるか徒歩で頑張ってご利益を授かるかはあなた次第です!
石清水八幡宮 詳細
見どころ
|
京都府八幡市に鎮座します石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は旧社格官幣大社で現在は神社本庁の別表神社に記載されているほど、格式の高い神社です。 この神社のご祭神は八幡宮の神、応神天皇でご利益が「必勝」。負けず嫌[…]
14.牛若丸が祈願した旅立ちの地「首途八幡宮」
京都市上京区に鎮座します「首途八幡宮」は大分県の宇佐八幡宮より勧請された神社で、牛若丸で知られる源義経が奥州に旅立つ前に祈願された場所でもあります。
首途八幡宮 詳細
見どころ
|
京都市上京区に鎮座します「首途八幡宮」(かどではちまんぐう)は大分県の宇佐八幡宮より勧請された神社で、内野八幡宮として創建後、現在の首途八幡宮と呼ばれるようになりました。 「門出」という漢字ではなく「首途」[…]
15.粟田神社の境内社「鍛冶神社」
京都市東山区に鎮座します粟田神社の末社の「鍛冶神社」は参道の真ん中あたりに単体で鎮座している神社で製鉄の神など3柱をお祀りしています。
この神社は刀剣の神様をお祀りしている事から、悪縁切り・良縁結びや勝運・開運のご利益があります。
粟田神社 詳細
見どころ
|
京都市東山区に鎮座する「粟田神社」(あわたじんじゃ)はご祭神に素戔嗚尊(すさのおのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神社で、京都の東の出入り口に鎮座していることから旅立ち守護・旅行安全のご利益がある神社として信仰を集めています。[…]
16.わら天神宮の境内社「六勝神社」
京都市北区に鎮座しますわら天神宮の摂社の「六勝神社」は本殿を同等の大きさを誇っている開運必勝・試験合格・商売繁盛のパワースポットです。
六勝神社は伊勢・石清水・賀茂・松尾・稲荷・春日の六柱神をお祀りしている最強のご利益がある神社なのでこちらをメインで参拝したいスポットです。
わら天神宮 詳細
見どころ
|
京都市北区に鎮座します敷地神社(しきちじんじゃ)通称わら天神宮。どちらかというと、通称のわら天神宮の名称の方が先行しています。この神社は安産・子授かりのご利益が有名な神社で、全国から妊婦さんがお参りに訪れる人気の神社となっています。[…]
17.大事な試合の前にパワーを授かれる「白峯神宮」
京都市上京区に鎮座します「白峯神宮」は旧社格官幣大社の神社でスポーツの神様として多くのスポーツ選手から崇敬される神社です。
境内にはプロで使用したボールが奉納されていたりと、ここぞという時に参拝するパワースポット神社となっています。
白峯神宮 詳細
見どころ
|
京都市上京区に鎮座します「白峯神宮」(しらみねじんぐう)はスポーツの神様として多くのスポーツ選手から崇敬され、球技のボールを奉納しています。境内にはサッカー日本代表を応援する横断幕や拝殿には有名人のサインが多く飾られています。&nb[…]
18.美人神社と呼ばれている「若宮八幡宮社」
京都市東山区に鎮座する若宮八幡宮社は神功皇后をご祭神にお祀りする神社でお腹に身ごもりながら戦いに出向き子育ての神でもあったことから「美人神社」とも呼ばれています。
その皇子である応神天皇は八幡宮のご祭神であり、必勝のご利益があります。
若宮八幡宮 詳細
見どころ
|
京都市東山区の滋賀県に抜けていくメインストリート沿いに鎮座します「若宮八幡宮社」(わかみやはちまんぐうしゃ)は近年は陶祖・椎根津彦大神(しいねつひこのみこと)が合祀され「陶器神社」とも呼ばれていいます。ご祭神の一柱である神功[…]
勝負運を上げるパワーストーンをご紹介
あなたはもし身につけると勝負運が必ず上がるパワーストーンがあるとすれば身につけますか?
パワーストーンは特殊な力が宿っている石の事で、その石を身につけると良い結果がもたらされると言われています。
信じない人からすれば”ただの石”のブレスレットみたいなものですが、愛好家からすれば身につけていないと不安になります。ただそれは効果を自身で感じているから身につけているもので、何もなければ身につけなくても良いと確実に思っています。
実際に芸能人やスポーツ選手・経営者などの『成功者』はパワーストーンを身につけている人は多いです。
占いと一緒で信じない人もいるでしょうが、少しでも興味がある方はパワーストーンショップをいくつか貼っておきますのでご覧ください。