滋賀県野洲市に鎮座します兵主大社(ひょうずたいしゃ)は八千矛神(大国主神)をご祭神としてお祀りしている創建1,300年を迎える古社で、全国50社近くある「兵主」の神をお祀りする神社の中でも、3社しかない名神大社の一つでもある、とても格式の高い神社となっています。
手・足・腰にご利益がある兵主大社は、古くからケガをした身体の治癒を祈願する際は、狛犬に名前や住所を書いた白い布を巻きつける習性があり、何も知らない参拝者が、包帯がぐるぐる巻きにされた狛犬を見てビックリされることもしばしば…。
また約34,000㎡という広大な敷地の境内には、足利尊氏が寄進されたと伝えられる朱色の楼門があり、見る者を楽しませてくれます。
それでは兵主大社を見ていきましょう。

- 神社名:兵主大社(ひょうずたいしゃ)
- ご祭神:八千矛神
- ご利益:手、足、腰
- 旧社格:県社(式内社・名神大社)
- 住所:滋賀県野洲市五条566(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~16:00(庭園200円)
- 駐車場:無料駐車場あり約50台
- アクセス:JR琵琶湖線「野洲」下車バス「兵主大社前」下車徒歩5分
太鼓橋~鳥居~楼門~社殿までが一直線に見える映えスポット


兵主大社は約3万4000平方メートルという広大な敷地で、まず一の鳥居から参道を歩くと、太鼓橋が現れます。
太鼓橋から見る鳥居と、楼門と奥に見える社殿がなんとも格好いい、映えスポットになっています。
朱塗りの楼門は足利尊氏が寄進したと伝えられています。
花手水のインスタ映えスポット

兵主大社の花手水は季節によって異なり、参拝するたびに毎回違った花手水を楽しめるのも見どころの一つです。

手水舎の奥には庭園があり、平安時代後期の作と言われており国の名勝に指定されています。
庭園拝観料200円/人(営業時間9:00~16:00)
八千矛神(大国主命)がお祀りされている社殿



兵主大社の「兵主」の神をお祀りする神社は全国で約50社あります。その中で名神大社は当社と大和国穴師坐兵主神社・壱岐国兵主神社の三社のみとなっています。
なぜ?兵主大社の包帯まみれの狛犬!


古くからケガをした身体の治癒を祈願する際は、狛犬に名前や住所を書いた白い布を巻きつける習性があり、現在もその風習が残っています。
お守り・御朱印(授与所)



兵主大社の境内社(摂社・末社)






兵主大社のアクセス

- 神社名:兵主大社(ひょうずたいしゃ)
- 住所:滋賀県野洲市五条566(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~16:00(庭園200円)
- 駐車場:無料駐車場あり約50台
- アクセス:JR琵琶湖線「野洲」下車バス「兵主大社前」下車徒歩5分

Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
兵主大社の周辺神社をご紹介
日牟禮八幡宮


太郎坊宮


奥石神社

