- 2021年1月18日
- 2021年2月17日
【滋賀,竹生島神社】弁財天パワー‼お金がたまる福小判のお守りがすごい
みなさん金運アップしたいですか? あるお守りを財布に入れておくだけで「お金が増える」と言われているスポットが滋賀県にあります。 その名も竹生島にある竹生島神社(都久夫須麻神社)です。竹生島は滋賀県の日本最大の面積と貯水量を […]
みなさん金運アップしたいですか? あるお守りを財布に入れておくだけで「お金が増える」と言われているスポットが滋賀県にあります。 その名も竹生島にある竹生島神社(都久夫須麻神社)です。竹生島は滋賀県の日本最大の面積と貯水量を […]
奈良県吉野郡に鎮座します『丹生川上神社』(にうかわかみじんじゃ)は上社・中社・下社の三社あり、合わせて丹生川上神社と言いますが、今回は日本最古の水神をお祀りする絵馬発祥の地であります「下社」をご紹介したいと思います。
京都市下京区に鎮座します五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は医薬の神である少彦名命と他2柱をご祭神としてお祀りする神社で、病気平癒・無病息災などのご利益がある神社として信仰を集めています。
島根県出雲市に鎮座します「出雲大社」(いずもたいしゃ)は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をご祭神としてお祀りし、縁結びの神様として信仰を集めており、全国各地から多くの人々が良縁成就を求めて出雲大社を訪れます。
京都市南区に鎮座します「鎌達稲荷神社」(けんたついなりじんじゃ)はご祭神に倉稲魂大神と猿田彦大神の2柱をお祀りしており、勝負事やギャンブルが好きな方は参拝しておきたい「勝負運」「競技勝利」「賭博勝利」などのご利益がある神社です。 なかで […]
京都市伏見区の深草にあります「大岩神社」(おおいわじんじゃ)は京都府と滋賀県を結ぶ大津淀線沿いの大岩山に鎮座し、稲荷山や大岩山をハイキングする深草トレイルのコースにもなっています。
島根県出雲市大社町に鎮座します日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は上の宮(ご祭神:素戔嗚尊)と下の宮(ご祭神:天照大御神)の両社を総称した神社です。
現在、社会現象にもなっている本・アニメ・映画と超大ヒットを続けている「鬼滅の刃」ですが、その余波が神社まで来ているのはご存じでしょうか?
島根県松江市に鎮座します「八重垣神社」(やえがきじんじゃ)はご祭神に『素戔嗚尊』(すさのおのみこと)とその妻である『稲田姫命』(いなだひめのみこと)の2柱をお祀りする神社で日本神話でも有名な「八岐大蛇」(やまたのおろち)の舞台となり、その後に結婚され […]
出雲大社から南に下った場所に鎮座しています「長浜神社」(ながはまじんじゃ)は国引きの神である八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)をご祭神としてお祀りしている神社です。
島根県出雲市須佐に鎮座しています「須佐神社」(すさじんじゃ)は八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した須佐之男命と妻・妻の両親をご祭神としてお祀りしている神社です。
島根県出雲市の朝山に鎮座します朝山神社(あさやまじんじゃ)はご祭神に大国主大神の妻の一柱である「眞玉著玉之邑日女命」(またまつくたまのむらひめのみこと)をお祀りしています。
奈良県天理市に鎮座します「大和神社」(おおやまとじんじゃ)は創建2000年を超える古社で第一次世界大戦で活躍した「戦艦大和」の殉職者2,736柱の御霊がお祀りしているゆかりの神社です。
京都府宇治市に鎮座します「許波多神社」(こはたじんじゃ)は皇祖をご祭神としてお祀りする神社で古くから競馬(くらべうま)神事が行われてきたことから「競馬発祥の地」として競馬ファンや競馬関係者の信仰をあつめている神社です。