京都市の観光サイトや京都市に行くと住所の下京区・上京区・西京区以外に洛北・洛東・洛西など洛○という書き方をしている場所があります。
この「洛」という文字は京都の中心部を表しており、京都の中心部から東は洛東、北は洛北と言った呼び方をしています。
昔、京都の事を洛陽と読んでいた事からこの名が付きました。
現在は京都で日常的に使用している言葉ではなく、明確な境界線もないためサイトによっては境目を洛北と言ったり洛中と言ったりバラバラです。
今回は九条通りより南の伏見周辺の「洛南」の人気神社を紹介いたします。
✔もくじ
|
01.稲荷信仰の総本社「伏見稲荷大社」
京都市伏見区に鎮座しますお稲荷さんの呼び名で有名な「伏見稲荷大社」。
和銅4年(711年)に創建し1年を通してたくさんの参拝者で賑わいます。
ご祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)他3柱を祀り、商売繁盛・五穀豊穣・家内安全のご利益があります。
伏見稲荷大社おすすめポイント
- 千本鳥居
- 全国約3万社ある稲荷神社の総本社
- 色んなパターンの神使い「狐」
- 願いが叶う「重かる石」
- 標高233m・約4kmの「お山めぐり」
伏見稲荷大社詳細データ
- 神社名:伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68(Googleマップ)
- アクセス:京阪本線「伏見稲荷駅」下車 徒歩5分
- 駐車場:無料駐車場あり
- 営業時間:24時間参拝可能
京都市伏見区に鎮座します「伏見稲荷大社」は知らない人がいないくらい有名な神社で全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社でもあります。初詣の参拝者数は日本国内第5位の約250万人で近畿地方では寺社で最多の参拝者数を誇ります。[…]
02.方除け・厄除け祓いには「城南宮」
京都市伏見区の国道1号線沿いに鎮座します「城南宮」。
平安京遷都に際し都の安泰と国の守護を願って3柱の神様を祀り、城南大神と崇めたたことが創建の始まりで、城南宮とは平安城の南に鎮座しているお宮を意味しています。
3柱の主祭神は国常立命(くにのとこたちのみこと)・八千矛神(やちほこのかみ)・息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)で、方除け・厄除け・交通安全・開運のご利益があります。
城南宮おすすめポイント
- 飲むとあらゆる病が治ると言われている名水「菊水若水」
- 清い気持ちになれる本殿
- 方除け・厄除けに強い神社
城南宮詳細データ
- 神社名:城南宮(じょうなんぐう)
- 住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7(Googleマップ)
- アクセス:京都市営地下鉄「竹田駅」下車 徒歩15分
- 駐車場:無料駐車場あり
- 営業時間:9:00~16:30
京都市伏見区にあります「城南宮(じょうなんぐう)」。方除け厄除けのご利益があります。車で行かれる方は名神高速道路「京都南IC」2分ですので、行きやすい場所でもあります。 駐車場は無料で車は通常約160台、正[…]
03.女性にやさしいご利益がある「御香宮神社」
京都市伏見区の国道24号線沿いに鎮座します「御香宮神社」。
伝承によると境内に良い香りの水が湧きだしてそれを飲むと病が治ったので、清和天皇が「御香宮」と名付けた事が始まりとされます。湧水の「御香水」は名水百選にも選ばれましたが、現在はその場で飲用する事はできません。
ご祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)・応神天皇(おうじんてんのう)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)他6柱を祀り、安産守護・子育てのご利益があります。
御香宮神社おすすめポイント
- 表門前の通りの大鳥居
- 立派な表門と社号碑(表門は国の重要文化財)
- 女性守護のご利益
- 京都に4社しかない割拝殿
- 名水百選に選ばれた「御香水」×
御香宮神社詳細データ
- 神社名:御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区御香宮門前町174(Googleマップ)
- アクセス:京阪本線「伏見桃山駅」下車 徒歩5分
- 駐車場:8:00~20:00 40分200円
- 営業時間:9:00~16:00
京都市伏見区に鎮座します「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)は神功皇后やその家系をご祭神としてお祀りする神社で、ご祭神の神功皇后は臨月の身でもありながら、朝鮮へ出兵し帰国後に出産した強さから、子育て・安産の神様として崇敬されています。[…]
04.全てに勝ちま栗たい人必見の「乃木神社」
京都市伏見区の桃山町に鎮座する「乃木神社」。
ご祭神は乃木希典(のぎまれすけ)・乃木静子(のぎしずこ)を祀っており、神様ではなく実際に明治時代に活躍した人物を祀っている神社は珍しいです。勝負運や仕事運のご利益があります。
乃木神社おすすめポイント
- 御朱印が月替わりで変わるので何回来ても御朱印を楽しめる
- 全てに勝ちま栗の社がある
- 勝運の縁起水として崇められている「勝水」
- 幸せになり鯛の碑
乃木神社詳細データ
- 神社名:乃木神社(のぎじんじゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32(Googleマップ)
- アクセス:京阪電車「伏見桃山駅」下車 徒歩20分
- 駐車場:無料駐車場5台
- 営業時間:9:00~16:00
京都市伏見区桃山町にあります「乃木神社(のぎじんじゃ)」。乃木神社と名乗る神社は4つあり、栃木県那須塩原市・山口県下関市・東京都港区赤坂と今回紹介する京都市伏見区になります。 乃木神社は明治時代に活躍した「乃木希典[…]
05.競馬に精通している神社「藤森神社」
京都市伏見区の深草に鎮座しています「藤森神社」。
競馬関係者から崇敬されていますこの神社はお守りも馬、絵馬も馬、自動販売機も馬と馬と関わる方なら必須の神社となっています。
ご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)その他11柱と祀っている神様も多いです。勝運と受験勝運のご利益があります。
藤森神社おすすめポイント
- ご利益が「勝運」「学問にも勝運」
- お守りが競馬関係
- 自動販売機で飲み物を買うとファンファーレが鳴る
- 名水「不二の水」
藤森神社詳細データ
- 神社名:藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609(Googleマップ)
- アクセス:京阪本線「黒染駅」下車 徒歩7分
- 駐車場:8:00~20:00 入庫後20分無料・以降60分200円
- 営業時間:授与所9:00~17:00
京都市伏見区に鎮座しています藤森神社(ふじのもりじんじゃ)。馬と勝負事の神社として競馬関係者から競馬ファンまで信仰を深めています。神馬像にお守り・絵馬・自動販売機にいたるまで馬・馬・馬です。 万馬券を当てた[…]
06.正しい道へと導いてくれる「宇治神社」
京都府宇治市に鎮座します宇治神社のご祭神は菟道稚郎子命を祀り、学業成就・合格祈願のご利益があります。
隣に隣接している世界遺産の宇治上神社とは二社一体でしたが明治時代に入り分離しました。
宇治神社おすすめポイント
- 重要文化財に指定されている本殿
- 正しい道へと導いてくれる「みかえり兎」
- 伊勢・橿原神宮遥拝所が鎮座しているパワースポット
宇治神社詳細データ
- 神社名:宇治神社(うじじんじゃ)
- 住所:京都府宇治市宇治山田1(Googleマップ)
- アクセス:京阪電車宇治線「宇治駅」下車 徒歩10分
- 駐車場:有料駐車場700円/日
- 営業時間:9:00~16:30
京都府宇治市に鎮座します「宇治神社」(うじじんじゃ)は宇治川沿いにあり、また観光名所でもあるため綺麗に整備されており京都の風情を感じられる場所です。 そんな中、ビックリしたのが行く前に宇治神社の場所を調べて[…]
07.世界一小さな世界遺産「宇治上神社」
京都府宇治市に鎮座します宇治上神社の菟道稚郎子命他2柱を祀る神社で世界遺産に登録されている神社です。
境内は狭く「世界一小さな世界遺産」と言われています。
宇治上神社おすすめポイント
- 大きな社号碑
- 国宝の拝殿、神社建築最古の国宝の本殿
- 宇治七名水の「桐原水」
- 願掛けパワースポット「天降石」「岩神さん」
宇治上神社詳細データ
- 神社名:宇治上神社(うじがみじんじゃ)
- 住所:京都府宇治市宇治山田59(Googleマップ)
- アクセス:京阪電車宇治線「宇治駅」下車 徒歩10分
- 駐車場:有料駐車場700円/日
- 営業時間:9:00~16:30
京都府宇治市に鎮座します「宇治上神社」(うじがみじんじゃ)は朝日山のふもとに位置しています。周辺は宇治川の散策路があり、京の雰囲気が漂い、外国人観光客にも人気のスポットです。 宇治上神社から宇治橋をわたれば[…]
08.宇治の縁結びパワースポット「縣神社」
京都府宇治市に鎮座します縣神社は木花開耶姫命を祀る縁結びのご利益があるパワースポットです。
縣神社おすすめポイント
- 京都三大名水「縣井」があった場所(現在は枯れています)
- 宇治名木100選に選ばれているご神木
- 縣祭り「暗闇の奇祭」の梵天
縣神社詳細データ
- 神社名:縣神社(あがたじんじゃ)
- 住所:京都府宇治市宇治蓮華72(Googleマップ)
- アクセス:京阪電車宇治線「宇治駅」下車 徒歩8分
- 駐車場:無し
- 営業時間:拝観自由
京都府宇治市に鎮座します縣神社(あがたじんじゃ)。宇治橋西詰から南に下った場所にあるのですが、それまでにお茶屋やお食事処が沢山ある場所に、大きな鳥居がありそこからが縣神社の参道(あがた通り)となっています。 […]
ノバブロ神社インスタグラム
この投稿をInstagramで見る
京都市の観光サイトや京都市に行くと住所の下京区・上京区・西京区以外に洛北・洛東・洛西など洛○という書き方をしている場所があります。 この「洛」という文字は京都の中心部を表しており、京都の中心部から東は洛東、北は洛北[…]
京都市の観光サイトや京都市に行くと住所の下京区・上京区・西京区以外に洛北・洛東・洛西など洛○という書き方をしている場所があります。 この「洛」という文字は京都の中心部を表しており、京都の中心部から東は洛東、北は洛北[…]
京都市の観光サイトや京都市に行くと住所の下京区・上京区・西京区以外に洛北・洛東・洛西など洛○という書き方をしている場所があります。 この「洛」という文字は京都の中心部を表しており、京都の中心部から東は洛東、北は洛北[…]
京都市の観光サイトや京都市に行くと住所の下京区・上京区・西京区以外に洛北・洛東・洛西など洛○という書き方をしている場所があります。 この「洛」という文字は京都の中心部を表しており、京都の中心部から東は洛東、北は洛北[…]