京都府宇治市に鎮座します「宇治神社」(うじじんじゃ)は宇治川沿いにあり、また観光名所でもあるため綺麗に整備されており京都の風情を感じられる場所です。
そんな中、ビックリしたのが行く前に宇治神社の場所を調べてから行ったのですが、何かが違う…。鳥居が無い!根元から鳥居が無い!そしてググる。
そうなんです。2018年の台風21号の影響で鳥居が倒壊したんです。平野神社の拝殿と言い台風21号の被害は歴史ある建物の神社にとっては大災害といってもいいくらいの台風だった事が参拝をして身に染みて感じました。
- 神社名:宇治神社(うじじんじゃ)
- ご祭神:菟道稚郎子命
- ご利益:学業成就・合格必勝・成績上昇
- 旧社格:府社(式内社)
- 重要文化財の社殿
- 正しい道へと導く神使いの「みかえり兎」
- 住所:京都府宇治市宇治山田1丁目(Googleマップ)
- 駐車場:700円/日(9:00~17:00)
- 営業時間:9:00~16:30
- アクセス:京阪電車宇治線「宇治駅」下車 徒歩7分
- 【京都神社アクセスマップ】見ればわかる最強便利ツール(画像付)
宇治離宮明神と呼ばれた宇治神社の歴史
創建は不詳ですが、隣の宇治上神社と宇治神社は二社一体の存在でありました。宇治神社は「下社」・「若宮」、宇治上神社は「上社」・「本宮」と呼ばれており、両社を合わせて「宇治離宮明神」と総称されていました。
明治に入り宇治上神社とは分離し、明治44年(1911年)府社に昇格しました。
学問のご祭神とご利益
ご祭神
- 菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
ご利益
- 学業成就
- 合格必勝
- 成績上昇
宇治神社の参道と手水舎
宇治神社の参道です。左手に「絵心ない芸人」が書いたような狛犬がいてます。
参道右手に手水舎がありますので手と口を清めましょう。宇治神社の使い「菟(うさぎ)」から水が出ています。
宇治神社の拝殿(桐原殿)
階段を上がり境内に着くとまず正面に拝殿(桐原殿)があります。
みかえり兎が人気の授与所
境内左手と中門左手に授与所があります。ここでお守り・お札・絵馬・御朱印の購入ができます。御朱印は境内左手のみ。
画像右上に見えますのが宇治神社で有名な「みかえり菟」です。みかえり菟とは、人々の人生を道徳の正しい道へと導く神様の使いです。
宇治神社の御朱印
御朱印が必要な方は授与所のインターホンを鳴らして宮司を呼びましょう。
宇治市の名木百選「しいのき」
本殿右奥にありますのが、宇治市の名木百選に選ばれた「しいのき」があります。高さ22m、幹周り26m、樹齢250年です。
宇治神社 境内社
三社
本殿右手に末社3社があります。手前から①②③
①春日大社(かすがたいしゃ)
ご祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと)経津主命(ふつぬしのみこと)天児屋根命(あめのこやねのみこと)
②日吉社(ひよししゃ)
ご祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
③住吉大社(すみよしたいしゃ)
ご祭神 住吉三神(すみよしさんじん)神功皇后(じんぐうこうごう)
四社
本殿左に末社四社があります。奥から④⑤⑥⑦
④伊勢神宮(いせじんぐう)
ご祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)国常立命(くにのとこたちのかみ)
⑤高良大社(こうらたいしゃ)
ご祭神 武内宿禰(たけしうちのすくね)
⑥松尾大社(まつおたいしゃ)
ご祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
⑦廣田神社(ひろたじんじゃ)
ご祭神 蛭子命(ひるこのみこと)
宇治神社のアクセス
- 神社名:宇治神社(うじじんじゃ)
- 住所:京都府宇治市宇治山田1丁目(Googleマップ)
- 駐車場:700円/日(9:00~17:00)
- 営業時間:9:00~16:30
- アクセス:京阪電車宇治線「宇治駅」下車 徒歩7分