みなさんご存知のように神社には神様が祀られており、その神様が持ったパワーがあります。例えば「学問の神、菅原道真」が祀られています神社は「学業成就・合格祈願」のご利益があります。
その場面に見合ったご利益を授かる事(神社に参拝する事)が、良い参拝の仕方だと私は思っています。
ですから今年は健康第一を目標でと思ったら健康のご利益がある神社、今年は厄年なのでどうしようと思う人は厄除けの神社を行った方が良いでしょう。
それでは今回は【京都商売繁盛の神社10選】経営者におススメの人気穴場パワースポットと題しまして「商売繁盛」のおススメ神社を紹介します。
商売人にとってはこの「商売繁盛」のご利益とは切っても切れないご利益です。
商売繁盛で一番思い当たるのが、やはり年明けの「十日えびす」が一番有名です。
経営者の方には是非とも見て頂いて参考にして頂ければと思います。
豊臣秀吉の立身出世にちなんで名づけられた「出世稲荷神社」

京都市左京区に鎮座する出世稲荷神社は立身出世の秀吉公にちなんで名づけられた神社で金運アップや出世などのご利益が10つもあるパワースポットです。
- 十種のご利益が授かれる神社
- 間近で見れる神額
- 珍しい一軒家の中にある本殿
- 神社名:出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)
- 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町148(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場はありません。目の前に有料パーキング500円/日があります。
- アクセス:市バス京都駅→京都バスC3乗り場、17系統大原行き約1時間「大原バス停」下車徒歩約10分

向日神社の境内社「勝山稲荷社」

京都府向日市の勝山公園内に鎮座します1300年の歴史を誇る「向日神社」。参道沿いに鎮座しているのが、末社の「勝山稲荷社」です。
稲荷社特有の朱の鳥居が並ぶのではなく通常の鳥居が何個も並んでいるところがまた良いですね。
- 大鳥居から社殿までの参道が桜のトンネルになる
- 神秘的な勝山身代不動尊
- 巨大社号碑
- 神社名:向日神社(むこうじんじゃ)
- 住所:京都府向日市向日町北山65
- アクセス:阪急京都線「西向日駅」下車徒歩10分
- 駐車場:無料駐車場有
- 営業時間:9:00~16:00

城南宮の境内社「稲荷社」

京都市伏見区の国道1号線沿いに鎮座します「城南宮」。平安京遷都に際し都の安泰と国の守護を願って3柱の神様を祀り、城南大神と崇めたたことが創建の始まりで、城南宮とは平安城の南に鎮座しているお宮を意味しています。
本殿を周りを取り囲む撮影禁止区域に稲荷社が鎮座しています。
- 飲むとあらゆる病が治ると言われている名水「菊水若水」
- 清い気持ちになれる本殿
- 方除け・厄除けに強い神社
- 神社名:城南宮(じょうなんぐう)
- 住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
- アクセス:京都市営地下鉄「竹田駅」下車 徒歩15分
- 駐車場:無料駐車場あり
- 営業時間:9:00~16:30

北野天満宮の境内社「稲荷神社」

合格祈願に必須の学問の神様と言えば菅原道真(すがわらみちざね)。その道真が祀られています総本社と言えば京都市上京区に鎮座します「北野天満宮」です。
言わずと知れた天満宮・天神約1万2千社の総本社です。初詣の参拝者数は約50万人です。
その中の境内左手に末社「稲荷神社」があります。
- 国の重要文化財に指定されている中門「三光門」
- 広大な敷地
- 50社の摂末社
- 神社名:北野天満宮(きたのてんまんぐう)
- 住所:京都府京都市上京区馬喰町
- アクセス:京都市営バス「北野天満宮前」下車 徒歩3分
- 駐車場:無料駐車場300台
- 営業時間:9:00~17:00

出雲大神宮の境内社「稲荷社」

参拝者に人気を誇っていますのが、京都府亀岡市に鎮座します「出雲大神宮」です。創建1310年を迎える古社で、日本一の縁結び神社としても信仰を集めています。
鎮守の杜を進み春日社の隣に稲荷社が鎮座しています。毎月23日には稲荷社祭りが行われます。
- 参拝順序が出雲大神宮のマイルール
- 巨大社号碑
- ご利益を授かれる「しあわせのなでうさぎ」
- ご神水「真名井の水」
- パワースポットの「磐座」
- 神社名:出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
- 住所:京都府亀岡市千歳町出雲後田無番地
- アクセス:阪急京都線「桂駅」下車 乗り換え京阪バス「亀岡駅前」下車 乗り換え京阪バス「出雲神社前」下車
- 駐車場:無料駐車場あり
- 営業時間:参拝24時間 授与所9:00~17:00

上賀茂神社の境内社「賀茂山口神社」

京都市北区上賀茂に鎮座します「上賀茂神社」。本来の正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で京都三大祭りの葵祭が行われる場所でもあり、境内全域がユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。
その境内に鎮座します摂社の賀茂山口神社です。
- 境内全域が世界遺産
- 広大な敷地
- 細殿&立砂
- 重要文化財の楼門
- 初詣参拝者数約10万人
- 神社名:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
- 住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
- アクセス:地下鉄烏丸線「北大路駅」下車徒歩20分
- 駐車場:6:00~22:00 30分100円 出庫は24h可能
- 営業時間:5:30~17:00 楼門・授与所は8:00~

酒造業が願掛けする「松尾大社」

京都市西京区の嵐山宮町に鎮座します1300年の歴史を誇る京都最古の神社「松尾大社」。松尾大社は全国各地の蔵元や酒造業者が崇敬する酒造の神社でも知られ、境内にはお酒の資料館もあります。また松尾大社の狛犬ではなく鯉と亀になっており、色んな場所でご利益を授かれます。
主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、中津島姫命(なかつしまひめのみこと)の2柱で家内安全・商売繁盛・交通安全のご利益があります。初詣の参拝者数は約25万人です
- 大鳥居&社号碑
- 本殿は両流造で国の重要文化財
- 幸運の双鯉
- 幸運の撫で亀
- 滝御前の霊亀の滝
- 御神水「亀の井」
- 神社名:松尾大社(まつおたいしゃ)
- 住所:京都府京都市西京区嵐山宮町3
- アクセス:阪急嵐山線「松尾大社駅」下車すぐ
- 駐車場:無料駐車場あり
- 営業時間:9:00~16:00 日・祝16:30まで

八坂神社の境内社「玉光稲荷社」

京都市東山区の祇園に鎮座します「八坂神社」は初詣には約100万人の参拝者が訪れる巨大パワースポットです。7月には祇園祭が1ヵ月間に渡り開催されます。摂社末社が多く縁結びの神様から美の神様、はたまた刃物の神様まで色々なご利益を授かれます。
その中の境内右手前に鎮座します「玉光稲荷社」。稲荷社の神使いキツネ様が檻の中に囲まれており、奥にも命婦稲荷社がある変わった稲荷社です。
- 祇園祭が行われる
- 全国約2,300社の八坂神社の総本社
- 御朱印が16種類
- 美しくなれる美容水
- ご利益が多種多様
- 初詣参拝者約100万人
- 神社名:八坂神社(やさかじんじゃ)
- 住所:京都府京都市東山区祇園町北側625番地
- アクセス:阪急京都線「京都河原町駅」下車徒歩8分
- 駐車場:無し
- 営業時間:24時間参拝可能

乃木神社の境内社「山城ゑびす社」

京都市伏見区の桃山町に鎮座する「乃木神社」。主祭神は乃木希典(のぎまれすけ)・乃木静子(のぎしずこ)を祀っており、神様ではなく実際に明治時代に活躍した人物を祀っている神社は珍しいです。勝負運や仕事運のご利益があります。
一番奥の駐車場側に鎮座していますのが、山城ゑびす社です。幸せに成り「鯛」とギャグをかましている山城ゑびす社。お茶目です!
- 御朱印が月替わりで変わるので何回来ても御朱印を楽しめる
- 全てに勝ちま栗の社がある
- 勝運の縁起水として崇められている「勝水」
- 神社名:乃木神社(のぎじんじゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32
- アクセス:京阪電車「伏見桃山駅」下車 徒歩20分
- 駐車場:無料駐車場5台
- 営業時間:9:00~16:00

日本三大えびす神社の一つ「京都ゑびす神社」

京都市東山区に鎮座します日本三大えびすの「京都ゑびす神社」。約800年前に栄西禅師が建仁寺建立にあたりその鎮守として創建されました。毎年十日えびすには多くの参拝者が訪れ賑わいます。
主祭神は事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)その他2柱を祀っており、商売繁盛・家運隆盛・交通安全のご利益があります。
- 日本三大えびす神社の一つ(西宮神社・今宮戎神社・京都ゑびす神社)
- 財布と名刺を供養できる「財布塚・名刺塚」
- 福箕にお賽銭を投げて入ると願いが叶う
- えべっさんをトントン叩いてお詣りする
- 神社名:京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)
- 住所:京都府京都市東山区小松町125
- アクセス:京阪本線「祇園四条駅」下車 徒歩6分
- 駐車場:無し
- 営業時間:8:30~17:00

全国稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」

京都市伏見区に鎮座しますお稲荷さんの呼び名で有名な「伏見稲荷大社」。和銅4年(711年)に創建し1年を通してたくさんの参拝者で賑わいます。初詣の参拝者数は役280万人で全国4位の人気神社です。
主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)他3柱を祀り、商売繁盛・五穀豊穣・家内安全のご利益があります。
- 千本鳥居
- 全国約3万社ある稲荷神社の総本社
- 色んなパターンの神使い「狐」
- 願いが叶う「重かる石」
- 標高233m・約4kmの「お山めぐり」
- 神社名:伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- アクセス:京阪本線「伏見稲荷駅」下車 徒歩5分
- 駐車場:無料駐車場あり
- 営業時間:終日参拝可能


Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←