三重県桑名市に鎮座します旧国弊大社で三重県では伊勢神宮・二見興玉神社・椿大神社に次いで参拝者が多い多度大社(たどたいしゃ)は多度山をご神体としている神社で、伊勢神宮とも関わり深く、多度大社と伊勢神宮を参拝しなければ方参りであるという俗謡もあるほどです。
また多度大社は毎年祭馬と共に急坂を駆け上がる「上げ馬神事」が行われ、農業の吉凶を占う神事があり、馬との関係が非常に深く、白馬伝説が語り伝えられています。
そのこともあり、境内には神馬(白馬)が出迎えてくれます。
多度大社はどんな神社なのか、見ていきましょう。

- 神社名:多度大社(たどたいしゃ)
- ご祭神:天津彦根命
- ご利益:女性特有の病気平癒・良縁結び・子授け・安産・耳鼻口喉などの病気平癒
- 旧社格:国弊大社(別表神社・式内社)
- 住所:三重県桑名市多度町多度1681(googleマップ)
- 営業時間:8:30~17:00(授与所)
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:養老鉄道「多度駅」下車 徒歩15分
不思議な言い伝えが残る「白馬伝説」
多度大社と言えば神馬(白馬)が有名ですが、ご神体でもある多度山は昔から神がいる山だと信じられ、農耕に恵みの雨乞いや安産祈願をするように、祈り続けてこられました。
その願いを届ける使者の役割をしたのが、1500年前から棲むと言われる「白馬」です。
古来より神は馬に乗って降臨すると言われ、神と馬との関係は深く馬の行動を神意のあらわれと判断するところから、毎年「上げ馬神事」が行われいます。
また、かつて多度山の丘の上で人々の様子を静かに見ていた白馬の姿が翼があるかのように姿を変え、神の場所へと走り去り、この白馬は人々の幸せや出会い、喜びなどをのせて再びこの地に舞い降りると語り伝えられています。
白馬の神馬「錦山」がお出迎え

境内では神馬が出迎えてくれます。馬名は「錦山」普通に読むと「にしきやま」でお相撲さんみたいな名前になりますが読み方は「きんざん」です。
白馬と言われていますが、正確には芦毛ですね。でも競走馬のゴールドシップも現役時は芦毛でしたが、引退し年を重ねていくにつれて白馬になっているので、芦毛の習性ですかね。

境内の雰囲気










御朱印

多度大社のアクセス

- 神社名:多度大社(たどたいしゃ)
- 住所:三重県桑名市多度町多度1681(googleマップ)
- 営業時間:8:30~17:00(授与所)
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:養老鉄道「多度駅」下車 徒歩15分

Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
多度大社の周辺神社をご紹介
千代保稲荷神社


治水神社
津島神社


秋葉神社
三重県の人気神社
伊勢神宮内宮


伊勢神宮外宮


二見興玉神社


椿大神社

