京都市東山区に鎮座します相槌稲荷神社は能や歌舞伎の演目をする役者が崇敬するこじんまりと神社です。
拝殿に行くまでの昭和感溢れる民家は懐かしさすら感じます。
それでは相槌稲荷神社を見ていきましょう。
相槌稲荷神社 基本情報
- 神社名:相槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)
- ご祭神:相槌稲荷大明神
- ご利益:商売繫盛・五穀豊穣
相槌稲荷神社 アクセス
- 住所:京都府京都市東山区中之町196(Googleマップ)
- 営業時間:境内自由・御朱印(粟田神社8:30~17:00)
- 駐車場:無し
- アクセス:地下鉄東西線「東山駅」下車 徒歩6分
目次
民家の間にある相槌稲荷神社の参道

相槌稲荷神社は三条通りを滋賀方面に向かうと民家と民家の間に鳥居があります。
ただ車で行くと非常に分かりにくく通過してしまいますので、一番の目安は反対車線に粟田神社の一の鳥居がありその前に相槌稲荷神社の鳥居がありますので、目印は粟田神社の一の鳥居を目指していくと分かりやすいです。
昭和感がある参道






相槌稲荷神社の鳥居をくぐり路地を通ると拝殿があります。
能や歌舞伎役者が崇敬する相槌稲荷大明神









相槌稲荷神社の境内には正一位相槌稲荷大明神をお祀りする小さい社殿があります。
ここは平安時代の刀匠(とうしょう)であった三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が稲荷神社に祈願し、ある若者に出会い、その若者がお手伝をしてくれて「宝剣小狐丸」ができたという逸話が小鍛治として能や歌舞伎の演目に残されており、現在でもこれらの演目を上演する際には、成功祈願をするために関係者が参拝します。
ご祭神
- 相槌稲荷大明神
ご利益
- 商売繫盛・五穀豊穣
御朱印は粟田神社の社務所でもらえます



相槌稲荷神社の御朱印は向かいの粟田神社の社務所でもらうことができます。書置きのみで初穂料300円
あわせて読みたい






【京都・粟田神社】刀剣乱舞の聖地巡礼!多数のご利益授かる
京都市東山区に鎮座する「粟田神社」(あわたじんじゃ)はご祭神に素戔嗚尊(すさのおのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神社で、京都の東の出入り口に…
相槌稲荷神社のアクセス
- 神社名:相槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)
- 住所:京都府京都市東山区中之町196(Googleマップ)
- 営業時間:境内自由・御朱印(粟田神社8:30~17:00)
- 駐車場:無し
- アクセス:地下鉄東西線「東山駅」下車 徒歩6分