初詣といえば神社・寺院。その中でも特に関西圏内は神社や寺が多く鎮座しています。やはり年の初めには良い場所に参拝して良いスタートダッシュを切りたいですよね。
ここでは関西初詣おすすめ40選と題しまして、有名なパワースポットから少し変わったユニークな神社を紹介します。
旅行で関西に来られる方、デートやご利益を授かりたい方!きっと行きたい神社・寺院が見つかるはずです。
全国3万社ある稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」(京都市伏見区)
伏見稲荷大社 歴史
創建は和銅年間(708年~715年)で現在は神社本庁に属さない単位神社です。祭神は稲荷大神(宇迦之御魂大神と他4柱の総称) |
伏見稲荷大社 行きたいポイント
|
伏見稲荷大社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-fushimiinaritaisha/]
初詣には約100万人の参拝者が訪れる「八坂神社」(京都市東山区)
八坂神社 歴史
斉明2年(656年)に高麗より来朝した伊利之(いりし)によって創建された。社名は元の主祭神であった牛頭天皇が祇園精舎の守護神であったことから、「祇園神社」など呼ばれていたが、神仏分離令により現在の「八坂神社」に改名された。 |
八坂神社 行きたいポイント
|
八坂神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/yasakajinjya-goriyaku-powerspot/]
ユネスコ世界遺産「上賀茂神社」(京都市北区)
上賀茂神社 歴史
天武天皇7年(678年)に創建。明治時代、大東亜戦争終戦まで伊勢神宮に次いで全国の神社の中でも最も格式が高い官弊大社の筆頭となりました。主祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ) |
上賀茂神社 行きたいポイント
|
上賀茂神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kamigamojinjya-sekaiisan-yakuyoke/]
敷地面積約20,000坪「平安神宮」(京都市左京区)
平安神宮 歴史
明治28年(1895年)に平安遷都から1,100年を記念して平安神宮が創建されました。主祭神は桓武天皇(かんむてんのう)・孝明天皇(こうめいてんのう) |
平安神宮 行きたいポイント
|
平安神宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-heianjingu/]
京都寺院の一番人気「清水寺」(京都市東山区)
清水寺 歴史
創建は宝亀9年(778年)で行叡(ぎょうえい)が残していった霊木に千手観音像を刻み、行叡の旧庵に安置したことが清水寺の始まりです。 |
清水寺 行きたいポイント
|
清水寺 ご利益
|
悪縁切り良縁結び「安井金比羅宮」(京都市東山区)
安井金比羅宮 歴史
安井金比羅宮の前身は藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が子孫繁栄を願って建立した藤寺です。神仏分離令により蓮華光院(れんげこういん)は廃寺され、神社だけが残り金比羅宮として現在に至ります。主祭神は崇徳天皇(すとくてんのう)・大物主神(おおものぬしのかみ)・源頼政(みなもとのよりまさ)の3柱です。 |
安井金比羅宮 行きたいポイント
|
安井金比羅宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/yasuikonpiragu-akuengiri-ryoenmusubi/]
インスタ映えスポット金剛寺(八坂庚申堂)(京都市東山区)
八坂庚申堂 歴史
平安時代に八坂庚申堂の開祖である淨蔵貴所(じょうぞうきしょ)が一般の方にも青面金剛(しょうめんこんごう)をお参りできるように、天徳4年(960年)に八坂庚申堂を創建。 正式名称は「大黒山延命院金剛寺」で地元では「八坂の庚申さん」と呼ばれています。 |
八坂庚申堂 行きたいポイント
|
八坂庚申堂 ご利益
|
天満宮・天神社の総本社「北野天満宮」(京都市上京区)
北野天満宮 歴史
平安時代中期、天暦元年(947年)の創建。主祭神は菅原道真。 江戸時代に寺子屋が普及し、その教室に天神様が祀られたり道真公の姿を書いた「御神影」が掲げられ学業成就や武芸上達が祈られてきたことから、「学問の神様」「芸能の神様」として広く信仰した。 |
北野天満宮 行きたいポイント
|
北野天満宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-kitanotenmangu/]
金運アップのパワスポ「御金神社」(京都市中京区)
御金神社 歴史
1883年京都知事の認可を得て創建。元々は建築金型、建築設計、造船など建築に関わる金型を奉納する神社であったが、金属⇒金に繋がりお金にまつわる神社として広く信仰されている。主祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ |
御金神社 行きたいポイント
|
御金神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-mikanejinjya/]
日本の三大縁結び神社「貴船神社」(京都市左京区)
貴船神社 歴史
創建は不明。約1300年前には社殿があるので創建は極めて古い。命の源「水」を司る龍神様をお祀りしている神社で全国の水を使う料理・調理業などの商売人から広く信仰している。主祭神は「高龗神(たかおかみのかみ)」 |
貴船神社 行きたいポイント
|
貴船神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-kifunejinjya/]
ジャニーズなどの有名人に会える「車折神社」(京都市西京区)
車折神社 歴史
創建は文治5年(1189年)。主祭神は清原頼業(きよはらのよりなり)で頼業は平安時代後期の儒学者で天武天皇の皇子である。 |
車折神社 行きたいポイント
|
車折神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-kurumazakijinjya-geinojinjya/]
嵐山の縁結び・恋愛成就「野宮神社」(京都市西京区)
野宮神社 歴史
創建は809年で主祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)です。野宮神社はその昔、天皇の代理で伊勢神宮におつかえする斎王(天皇の娘の中から選ばれる)が伊勢に行かれる前に、身を清められた場所でもあります。 |
野宮神社 行きたいポイント
|
野宮神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyotosi-nonomiyajinjya/]
京都の風情ナンバーワン「鹿苑寺(金閣寺)」(京都市北区)
金閣寺 歴史
金閣寺で有名ですが、正式名称は鹿苑寺で、相国寺の塔頭寺院の一つ。元々は鎌倉時代に西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘で室町幕府、三代目将軍の足利義満(あしかがよしみつ)が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりです。 |
金閣寺 行きたいポイント
|
金閣寺 ご利益
|
菅原道真が名残り惜しんだ地「長岡天満宮」(京都府長岡京市)
長岡天満宮 歴史
長岡天満宮の長岡は菅原道真が生前時に在原業平らと共に、しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深い場所であります。道真公が太宰府に左遷された際、この地にお立ち寄りになって「わが魂長くこの地にとどまるべし」と名残惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立です。 |
長岡天満宮 行きたいポイント
|
長岡天満宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kyoto-nagaokatenmangu/]
勝ちだるまが大量「勝尾寺」(大阪府箕面市)
勝尾寺 歴史
創建は神亀4年(727年)に善仲・善算の双子兄弟が草庵を構え修行されたことに始まります。のち天平神護元年(765年)、光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し宝亀6年(775年)の7月13日般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、彌勒寺(みろくじ)と号し、開山に至る |
勝尾寺 行きたいポイント
|
勝尾寺 ご利益
|
聖徳太子が創建した「四天王寺」(大阪市天王寺区)
四天王寺 歴史
推古天皇元年(593年)に聖徳太子が物部守屋と蘇我馬子の合戦の折、蘇我氏につき形勢を打開するために、この戦いに勝てば四天王寺を安置する寺院を建立し、この世のすべての人々を救済すると誓願され、勝利の後建立された。 |
四天王寺 行きたいポイント
|
四天王寺 ご利益
|
大阪の初詣ナンバーワン「住吉大社」(大阪市住吉区)
住吉大社 歴史
創建は神功皇后摂政11年。住吉大社は神功皇后(じんぐうこうごう)と新羅遠征と深い関わりがあります。神功皇后は住吉大神のご加護を得て強大な新羅を平定せられ無事に帰還を果たします。この凱旋の途中に住吉大神の信託によって現在の住吉の地に鎮斎されました。のちに神功皇后も併せ祀られて住吉四社大明神として称えられた。 |
住吉大社 行きたいポイント
|
住吉大社 ご利益
|
天神祭りの地「大阪天満宮」(大阪市北区)
大阪天満宮 歴史
天暦3年(949年)菅原道真が亡くなり、大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜ごとにその梢を光らせていました。これを聞いた村上天皇は勅命によってここにお社を建て道真公のお御霊を厚くお祀りされた。以来大阪市民はもとより全国より崇敬を集めている。 |
大阪天満宮 行きたいポイント
|
大阪天満宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/osaka-tenmangu/]
真田幸村終焉の地「安居神社」(大阪市天王寺区)
安居神社 歴史
創建は不明。元々はこの神社は少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られていましたが、菅原道真が太宰府に向かう途中に風待ちのために休息を取った場所として、天慶5年(942年)からも道真公を祀られるようになりました。 |
安居神社 行きたいポイント
|
安居神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/yasuijinja-sanadayukimura-yukarinochi/]
十日えびすに100万人訪れる「今宮戎神社」(大阪市浪速区)
今宮戎神社 歴史
推古天皇8年(600年)に聖徳太子の四天王建立の際に西方の守護神として創建された。主祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、月読命(つきよみのみこと)、稚日女尊(わかひめのみこと)の5柱。 |
今宮戎神社 行きたいポイント
|
今宮戎神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/imamiyaebisu-ebessan/]
巨大獅子がお出迎え「難波八阪神社」(大阪市浪速区)
難波八阪神社 歴史
創建は不明。元々は神仏一緒でしたが神仏分離令により、寺院は廃絶し明治5年(1872年)に郷社となった。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)・八柱御子命(やはしらみこみみこと)の3柱と配神5柱。 |
難波八阪神社 行きたいポイント
|
難波八阪神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/nanbayasakajinja-shishiden/]
足の神様「服部天神宮」(大阪府豊中市)
服部天神宮 歴史
元々は医薬の神様の少彦名命(すくなびこなのみこと)を祀っていましたが、大宰府に左遷途中に菅原道真がこの地に立ち寄ったゆかりの地として、現在は2柱を祀っています。 |
服部天神宮 行きたいポイント
|
服部天神宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/hattoritenjingu-ashinokamisama/]
樹齢1000年の天然記念物「三島神社」(大阪府門真市)
三島神社 歴史
古くは山王権現(さんのうごんげん)と言われてましたが、明治3年に「三島神社」に改められた。昭和41年に稗島(ひえじま)の堤根神社(つつみねじんじゃ)を合祀。しかし昭和28年に住民の希望により合祀を解除。 |
三島神社 行きたいポイント
|
三島神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kadomasi-mitsusimajinjya-tsutsuminejinjya/]
アパレル業界の崇敬神社「呉服神社」(大阪府池田市)
呉服神社 歴史
創建は仁徳天皇77年。呉服神社は仁徳天皇の御代に没した呉服の祖神を祀る神社で、その遺体を伊居太神社の梅室に形見の三面鏡を境内の姫室に納め、翌年に神社を建て呉服神社とされました。主祭神は呉服大明神と仁徳天皇です。 |
呉服神社 行きたいポイント
|
呉服神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/ikedasi-kurehajinjya/]
菅田将暉の地元神社「阿比太神社」(大阪府箕面市)
阿比太神社 歴史
創建は応神天皇3年。現在は箕面市桜ケ丘に鎮座しているが、以前は阪急箕面線箕面駅の北側に社殿を置いていた。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
阿比太神社 行きたいポイント
|
阿比太神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/minoshi-abitajinja-sudamasaki/]
兵庫県一の縁結び神社「生田神社」(神戸市中央区)
生田神社 歴史
神功皇后元年(201年)三韓外征の帰途、今の神戸港で船が進まなくなったので神占を行ったところ稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れ「私は活田長峡国に居りたい」と申されたので海上五十狭茅(うながみのいさち)という者を神主として祀られたことがはじまりです。 |
生田神社 行きたいポイント
|
生田神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/hyogo-ikutashrine/]
えべっさんの総本社「西宮神社」(兵庫県西宮市)
西宮神社 歴史
創建は不明。古くは茅停海(ちぬのうみ)と云われた大阪湾の神戸・和田岬の沖より出現された御神像を西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、西宮に遷(うつ)し祀られたのが起源といわれています。 |
西宮神社 行きたいポイント
|
西宮神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/hyogo-nishinomiyashrine/]
日本で最初の観音霊場中山寺(兵庫県宝塚市)
中山寺 歴史
聖徳太子が創立したとされる日本最初の観音霊場です。現在の本堂や阿弥陀堂は豊臣秀頼(とよとみひでより)が片桐且元(かたぎりかつもと)に命じて再建しました。 |
中山寺 行きたいポイント
|
中山寺 ご利益
|
プペルとコラボの絵馬が人気「多田神社」(兵庫県川西市)
多田神社 歴史
元々は「多田院」という天台宗の寺院であり境内は「多田院」として国の史跡に指定されている。この地に館を構えた清和源氏(せいわげんじ)の祖摂津守源満仲(みなもとのみつなか)によって天禄元年(970年)に満仲の子供、源賢(げんけん)を開山とする天台宗寺院・多田院が建立された。 |
多田神社 行きたいポイント
|
多田神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kawanisi-tadajinjya/]
おしゃたか舟神事「岩屋神社」(兵庫県明石市)
岩屋神社 歴史
成務天皇13年に天皇の勅命(ちょくめい)により、淡路島の岩屋の神様を分霊して創始されました。 主祭神は伊邪那岐尊(しざなぎのみこと)と配神5柱。 |
岩屋神社 行きたいポイント
|
岩屋神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/akasi-iwayajinjya/]
本郷春日おどり「本郷春日神社」(兵庫県丹波篠山市)
春日神社 歴史
創建は不明。創建当時は「梅の宮」と称していましたが、中古以来「梅田春日神社」として改号されました。元々は中出村(現京都府福知山市三和町)にありましたが、仁安元年(1166年)に当地に遷座(せんざ)しました。主祭神は八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)と配神2柱 |
春日神社 行きたいポイント
|
春日神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/tanbasasayama-hongou-kasugajinjya/]
閑静な住宅街に鎮座「小戸神社」(兵庫県川西市)
小戸神社 歴史
創建は不明であるがひも解くと、「延喜式」が編纂(へんさん)されたのが元慶年間(877年~884年)であるので、小戸神社の創祀はこの年代より更にさかのぼると考えられます。主祭神は大山津見神(おおやまつみのかみ)と配神2柱です。 |
小戸神社 行きたいポイント
|
小戸神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/kawanisisi-obejinjya/]
起死回生のお守りが人気「石上神宮」(奈良県天理市)
石上神宮 歴史
石上神宮は物に宿る神霊を主祭神にしている神社です。 主祭神3柱の布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)は神体の布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る神霊。 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)は十種神宝に宿る神霊。 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)は天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)に宿る神霊となっている。 |
石上神宮 行きたいポイント
|
石上神宮 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/nara-isonokamijinjya/]
日本唯一の金運招福「信貴山朝護孫子寺」(奈良県生駒郡)
信貴山朝護孫子寺 歴史
1400年ほど昔、聖徳太子は物部守屋(もののべのもりや)を討伐せんと河内稲村城向かう途中にこの山に至った。聖徳太子が戦勝の祈願をするや、天空はるかに毘沙門天王(びしゃもんてんおう)が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年・寅日・寅の刻でありました。聖徳太子はそのご加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍(がらん)を創建し信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けたのがはじまりです。 |
信貴山朝護孫子寺 行きたいポイント
|
信貴山朝護孫子寺 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/shigisan-zenigamedo/]
日本最古の神社「大神神社」(奈良県桜井市)
大神神社 歴史
大国主神(おおくにぬしのかみ)は少彦名神(すくなびこなのかみ)と共に国造りをしていたが、大国主が「お前は小さな神だな」と愚弄(ぐろう)したため、国造りなかばにして少彦名神は常世に帰ってしまった。そして大国主が「この後どうやって一人で国造りをすればいいのだ」というと、海原を照らし神が現れた。その神は大国主の和魂であり、「大和国(やまとのくに)の東の山の上に祀れば国造りに協力する」と言いました。この神が大物主神(おおものぬしのかみ)であり、この神を祀ったのが大神神社である。 |
大神神社 行きたいポイント
|
大神神社 ご利益
|
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nobablo.com/nara-omiwajinja/]
日本国発祥の地「橿原神宮」(奈良県橿原市)
橿原神宮 歴史
初代天皇とされている神武天皇(じんぶてんのう)と皇后の「ひめたたらいすずひめ」を祀るため、神武天皇の宮があったとされるこの地に橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、明治23年(1890年)に官幣大社(かんぺいたいしゃ)として創建されました。 |
橿原神宮 行きたいポイント
|
橿原神宮 ご利益
|
日本仏教の聖地「高野山」(和歌山県伊都郡)
高野山 歴史
高野山は和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平たん地を指します。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海が下賜(かし)され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の一つです。 |
高野山 行きたいポイント
|
高野山 ご利益
|
人形の供養「淡嶋神社」(和歌山県和歌山市)
淡嶋神社 歴史
神話において日本を想像したと伝えられる少彦名命(すくなびこなのかみ)と大己貴命(おほなむじのみこと)の祀が加太の沖合の友ヶ島のうちの神島に祀られら事が始まりとされています。 |
淡嶋神社 行きたいポイント
|
淡嶋神社 ご利益
|
琵琶湖に浮かぶ鳥居「白髭神社」(滋賀県高島市)
白髭神社 歴史
垂仁天皇(すいにんてんのう)25年に倭姫命(やまとひめのみこと)によって社殿が建てられたのが始まりです。主祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)です。 |
白髭神社 行きたいポイント
|
白髭神社 ご利益
|
世界遺産の寺院「比叡山延暦寺」(京都市左京区)
比叡山延暦寺 歴史
創建は延暦7年(788年)。標高848mの比叡山全域を境内にする寺院で1994年に古都京都の文化財の一部として「ユネスコ世界文化遺産」にも登録されました。 |
比叡山延暦寺 行きたいポイント
|