兵庫県明石市に鎮座しています「岩屋神社」。明石市と言えば「明石海峡大橋」が一番に浮かんでくると思います。
食べ物で言えば「明石焼き(玉子焼き)」ですかね。大阪から車で行きますと高速でも1時間半ぐらいはかかりますが、電車であればJR明石駅からJR大阪駅まで37分とそれほど遠くありません。
JR三ノ宮駅へも15分で着きますし、昼夜の「明石海峡大橋」もきれいですし、明石市に是非ともお立ち寄りください。
それでは今回は兵庫県明石市にあります「岩屋神社」の魅力を紹介します。
岩屋神社 基本情報
- 神社名:岩屋神社(いわやじんじゃ)
- ご祭神:伊弉諾尊
- ご利益:家内安全・商売繁盛・開運招福・災厄消除・縁結び
- 旧社格:県社(式内社)
岩屋神社 アクセス
- 住所:兵庫県明石市材木町8-10(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~16:00
- アクセス:JR・山電「明石駅」徒歩15分
目次
「おしゃたか舟神事」が行われる岩屋神社の歴史

成務天皇13年に天皇の勅命により、淡路島の岩屋の神様を分霊して創始されました。岩屋神社はここ明石市に鎮座し1876年を迎えました。(2019年現在)
毎年7月の第3日曜日には明石の夏の風物詩にもなっている「おしゃたか舟神事」が行われる。昭和49年に明石市指定無形民俗文化財にもしていされている。ちなみに「おしゃたか舟神事」の「おしゃたか」は神様が「おじゃったか(おいでになったか)」という方言。
岩屋神社の社号標は昭和44年に建立されました。
伊邪那岐命をご祭神として祀る社殿



ご祭神
- 伊弉諾尊 別名 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
配祀神
- 伊弉冊尊 別名 伊邪那美尊(いざなみのみこと)
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 月読尊(つくよみのみこと)
- 蛭子尊(ひるこのみこと)
- 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
開運招福などのご利益を授かれる
- 家内安全
- 商売繁盛
- 開運招福
- 災厄消除
- 縁結び
社殿の裏手にはかわいい「小鳥居」



本殿裏に小鳥居を発見。開運招福・所願成就のご利益あると小鳥居に書かれています。
岩屋神社の境内社
出雲大国社



本殿を左奥に進むと大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る大国社があります。
七神社



小鳥居をすぎると神様が祀られている小神社を発見。
稲荷社・八幡社



本殿左手に稲荷社・八幡社があります。稲荷社のご祭神は「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)でご利益が商売繁盛・五穀豊穣。
八幡社のご祭神は「応神天皇」(おうじんてんのう)でご利益が出世開運・縁結びです。
岩屋神社のアクセス
- 神社名:岩屋神社(いわやじんじゃ)
- 住所:兵庫県明石市材木町8-10(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~16:00
- アクセス:JR・山電「明石駅」徒歩15分




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
岩屋神社の周辺神社をご紹介
明石神社
あわせて読みたい






【兵庫明石神社】徳川家康を祀る神社でご利益を授かる
兵庫県明石市上ノ丸に鎮座します明石神社。ナビを見ながらでも見つけにくく見逃すとまた付近をもう一周しないとダメな場所にあります。 この神社は元々は明石城…
休天神社
あわせて読みたい






【兵庫明石休天神社】菅原道真を祀る明石天満宮でご利益
兵庫県は明石市の国道2号線沿いに鎮座します休天神社(やすみてんじんしゃ)大通り沿いに面しているので、車で走っていると目につく神社です。 斜向かい前には稲…
稲爪神社
あわせて読みたい






【兵庫・稲爪神社】ご利益・アクセス・駐車場・えびす祭り
神戸市から国道2号線沿いを走り姫路方面に走ると、「神戸市立須磨海浜水族園」や「須磨海浜公園」が見えてきます。ここを越えると海を眺めながら走れるので、気持ちも…
綱敷天満宮
あわせて読みたい






【兵庫,綱敷天満宮】ユニークな縁起物(ご利益)が多数ある笑顔になる神社
兵庫県神戸市須磨区に鎮座します「綱敷天満宮」は菅原道真をご祭神としてお祀りする神社で地元の方に「須磨の天神さま」と呼ばれる創建1200年以上もある古社です。 …