愛媛県今治市、しまなみ海道の大三島に鎮座します日本総鎮守・大山祇神社は全国1万社余りの山祇神社・三島神社の総本社です。
ご祭神は大山祇神で最高神である天照大御神の兄神にあたり、「山の神」「大海原の神」の顔があります。
境内には38本の楠木が立っており天然記念物に指定されており、境内真ん中にある楠木は樹齢2600年と言われ、更に奥の院の参道にある巨大な楠「生樹の御門」は樹齢3000年と言われこちらも天然記念物にも指定されています。
それではパワースポット・国宝・天然記念物など素晴らしい伊予國一之宮・大山祇神社を見ていきましょう。

- 神社名:大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)伊予國一之宮
- ご祭神:大山祇神
- ご利益:縁結び・勝負運
- 旧社格:国弊大社(式内社・別表神社)
- 願いが叶う!樹齢2600年の御神木
- 全てヒノキで再建された総門
- 樹齢3000年の御神木「生樹の御門」
- 住所:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地(Googleマップ)
- 営業時間:8:30~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR「今治駅」バス60分「大山祇神社前」下車すぐ
願いが叶う!樹齢2600年の御神木






大山祇神社は社殿の周りを囲うようにして38本の楠木が立っており「鎮守の森」と呼ばれ天然記念物にも指定されています。特に手水舎の前にあります楠木「平手命御手植の楠(おちのみことおてうえのくす)」は樹齢2600年で境内に入ると大きさが分かるほどの迫力満点の御神木です。
また平手命御手植の楠には息を止めたまま3周回ると願いが叶うと言われており、私は参拝した際も何人も息を止めながらダッシュで回っていました。
全てヒノキで再建された総門









大山祇神社の総門は2010年に約3億2000万円かけて再建され全てヒノキで作られています。飾られている二対の随神像は重さ250kgの武者の姿で境内に植えられていたヒノキを使用し2年をかけて完成されたものでとても貴重な随神像です。
日本総鎮守・大山祇神がお祀りされている社殿









本殿と拝殿は共に国指定の重要文化財に指定されており、本社の両サイドに摂社(上津社・下津社)がある造りとなっています。本社のご祭神は大山祇神・上津社のご祭神は大雷神・下津社のご祭神は高龗神です。



大山祇神の境内社(摂社・末社)


















御朱印・ブレスレット






すごく格好いい御朱印とご利益がありそうなブレスレット(数珠)です。
潜在能力の開花というのに惹かれますよね!(初穂料5,000円)
樹齢3000年の御神木「生樹の御門」









奥の院の参道にある「生樹の御門」(いききのごもん)は大三島というよりは愛媛県もしくは全国の中でも有数のパワースポットに入るほどの注目のスポットで樹齢3000年で今でも生き続けている生樹です。
奈良県の呼ばれないと行けないと言われているパワースポットの「玉置神社」の境内にも樹齢3000年の御神木があり、ここまでくるとレベルが違いしぎて圧倒されます。



生樹の御門・奥の院へのアクセス(行き方)



生樹の御門・奥の院へは大山祇神社の東側を神社沿いに進みます。道沿いに進んでいくと左手に別所橋という小さい橋がありますのでそこを渡ると上記の標札が現れます。



そこからは生樹の御門の指示看板に従います。






上記の指示看板を過ぎるとあと少しです。



目の前に大きな巨木が現れるのですぐに分かります。









奥の院は生樹の御門の裏手にあるのですが、ここかな?という感じの社殿が奥の院になります。
大山祇神社のアクセス



- 神社名:大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
- 住所:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地(Googleマップ)
- 営業時間:8:30~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR「今治駅」バス60分「大山祇神社前」下車すぐ




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
大山祇神社の周辺神社をご紹介
大山神社



伊佐爾波神社



伊曽乃神社



石鎚神社(口之宮本社)


