伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は赤穂御崎の温泉街に位置し、鳥居の先に広がる瀬戸内海の大パノラマは絶景です。
この地は「日本の夕日百選」にも選ばれており、茜色の夕日に染まる大きな鳥居のシルエットが美しく、撮影スポットとしても人気です。
また、古くから姫神信仰が盛んで縁結び、恋愛成就にご利益があるとされていることもあって、デートスポットとしても人気です。
それでは伊和都比売神社を見ていきましょう。

- 神社名:伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)
- ご祭神:伊和都比売大神
- ご利益:縁結び・恋愛成就・航海安全・大魚祈願
- 旧社格:郷社
- 神紋:三つ巴
- 祭日:毎年10月10日
- 絶景フォトスポットの鳥居
- 赤穂で最も古い神社
- 畳岩で恋愛成就
- 御崎海岸遊歩道でハート型の石を発見
- 住所:兵庫県赤穂市御崎 1(Googleマップ)
- 営業時間:拝観自由
- 駐車場:無料駐車場あり(30台)
- アクセス:JR赤穂線「播州赤穂駅」からバスで15分、下車後徒歩5分
赤穂で最も古い伊和都比売神社



伊和都比売神社の創建については不明ですが、1000年あまり前の平安朝の延喜式神名帳に記載される式内社で赤穂で最も古い神社とされています。
ご祭神である伊和都比売大神(いわつひめのおおかみ)はもともとは伊勢外宮のご祭神、豊受比売ともいわれ播磨国一宮である伊和神社の神、すなわち大穴牟遅神(おおなむちのかみ)の比売神ともいわれています。
※大穴牟遅神=大国主命
古くから御崎明神とも称せられた赤穂民族の祖神です。



当初は、大園という前方海上の八丁岩(大園と呼ばれる海上にある岩礁)の上に祀られていましたが、江戸時代の天和3年(1683年)浅野内匠顕長矩が今の場所に近い岩場に遷座し、昭和に入り現在地に遷座しています。
明治時代には東郷平八郎を始め、歴代連合艦隊司令長官が艦隊を率いて帝国海軍の勇士が海上より参拝されました。
現在でも船員漁師など航海安全と大漁祈願など、船乗りらによる海上からの参拝は盛んに行われています。
また古くから若き男女による姫神信仰が盛んで、縁結び恋愛にご利益があるとされる「姫守」を求められる方も多く訪れています。
- 伊和都比売大神(いわつひめのおおかみ)









- 縁結び・恋愛成就・航海安全・大魚祈願
伊和都比売神社の境内社(摂社・末社)



岩の上で愛を誓う恋愛成就のスポット「畳岩」



鳥居の下から御崎海岸遊歩道に入れます。こちらは赤穂御崎の名所の一つ「畳岩」です。
岩の上で愛を誓うと成就すると言われているのですが・・・
潮の干満で畳岩へ通じる砂の道が現れたり消えたりするため、干満の時間を調べてから訪れられることをおススメします。
オシャレな人気スポット「御崎海岸遊歩道」















この石張りの坂のどこかにハート型をした石も紛れているので、ぜひ探してみてください。



おしゃれなガラス細工のショップやカフェが並ぶ「キラキラ坂」、人気のイタリア料理「SAKURAGUMI」やジェラート屋さんもあります。伊和都比売神社のすぐ下には整備された御崎海岸遊歩道があり、海を眺めながらお散歩して、時を忘れてのんびりとした時間を過ごすのはいかがでしょうか。
伊和都比売神社のアクセス



- 神社名:伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)
- 住所:兵庫県赤穂市御崎 1(Googleマップ)
- 営業時間:拝観自由
- 駐車場:無料駐車場あり(30台)
- アクセス:JR赤穂線「播州赤穂駅」からバスで15分、下車後徒歩5分




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
伊和都比売神社の周辺神社を紹介
赤穂大石神社



大避神社
執筆中
沖田神社



兵庫県の有名神社を紹介
生田神社



西宮神社



廣田神社


