京都に行けば色々なご利益を得られる神社・寺がありご利益のみならず風情もあり、観光スポットとして栄えています。日本人観光客より外国人観光客の方が多くも感じられます。最近ではご朱印巡りをされている方も多いです。
今回は日本三大縁結び神社として知られます京都市左京区に鎮座する「貴船神社(きふねじんじゃ)」を紹介します。
京都の神社・寺院が多く集まっている場所より更に北側にあるため、観光客の方も色々と観光したいとなると貴船神社は不便な場所です。
しかし行くと複数のスポットを観光するぐらいの価値はあります。
パワーを感じますし、水も美味しいですし魅力的な事が大アリです。
ここでは貴船神社の歴史・ご祭神・ご利益や神社の雰囲気、行き方(アクセス)を載せていますので見て頂ければ幸いです。
行き方(アクセス)を今すぐ知りたい方は、もくじからアクセス又は駐車場まで飛んでください!
ちなみにこの地名の貴船は「きぶね」と読みますが神社は「きふね」と読みます。理由としては「水が濁らないよう」にということで濁点がありません。
それでは最強のパワースポットとの呼び声が高い全国450ヶ所、「貴船神社」総本社を見ていきましょう。
貴船神社の見どころ
- 全国450カ所の貴船神社の総本社
- ご神水
- 日本三大縁結び神社
- 絵馬発祥の地
水を司る貴船神社の歴史
創建は不明ですが、約1300年前(反正天皇時代)には社殿があることから、創建は極めて古いとされています。
命の源「水」を司る龍神様をお祀りしている神社で全国の水を使う料理・調理業などの商売人から広く信仰されています。
貴船神社は長らく上賀茂神社の摂社とされてきましたが、天喜3年の社殿再建が契起となっている説があります。近世以降、不服として訴えが続けられ、明治以降ようやく独立の神社となりました。
本宮に高龗神をご祭神として祀る神社
ご祭神
- 本宮:高龗神(たかおかみのかみ」
- 結社:磐長姫命(いわながひめのみこと)
- 奥宮:闇龗神(くらおかみのかみ)=高龗神と同神
日本三大縁結び神社のご利益
- 縁結び(日本の三大縁結び神社として有名)
- 復縁
- 子宝
- 安産
- 開運
貴船神社の参拝は、本宮⇒奥宮⇒結社の順に巡る「三社詣(さんしゃまいり)」が基本となります。三社詣をすれば恋愛運がさらにアップされるとも言われています。
絵馬発祥の地
現在ではどの神社でも見かける絵馬。実はここ貴船神社が絵馬発祥の地なんです。
奥宮から本宮に御神座が移された社殿
左手の階段を上っていくと、右手に本宮の社殿を発見。
現在の社殿は平成17年に建て替えられました。またその年は奥宮から本宮に御神座が移されてから950年になります。
貴船神社は日本三大縁結び神社と言われています。
- 島根県出雲市「出雲大社」
- 石川県羽咋市「気多大社」
- 京都府左京区「貴船神社」
お守り・絵馬・御朱印(授与所)
何事もうまくいく絵馬(白)。このシリーズは他に(黒)、何事もうまくいくストラップ・ピンバッジ・キーホルダー・ステッカーがあります。社殿前の授与所にて購入が可能です。
また、御朱印帳も購入ができ水玉ゴールド・水玉ブラック・水玉ピンクから選べます。御朱印帳を購入して、御朱印も頂きましょう。
最強の名水「御神水」
全国に”名水”といわれる湧水はたくさんありますが、水を司る神を祀る貴船神社の御神水こそ”本物の名水”と言われています。
お持ち帰り用のパックが授与所にて1本500円で販売されています。持参した水筒でくんでも大丈夫みたいです。
飲んだ感想は、空気が澄んでいたので、体がすごく清められてる気分になりました。すごく美味しかったです!
京都にはいくつも名水と呼ばれる飲み水があります。私たちは基本コンビニなどで500mℓのペットボトルの水を100円で購入していますが、それをほぼ無料で名水を汲めるのはなんとも羨ましく思います。 しかし昔と比べ[…]
結社までの道
本宮を後にし、奥宮へ向けて歩いていると、貴船エリアマップを発見。
貴船の川床では、夏になると貴船川の上に座席が設けられ、会席料理や流しそうめんを楽しめます。
冬の雰囲気も夏の雰囲気も両方楽しみたいですね。
縁結びの神を祀る「結社」
結社(ゆいのやしろ)は本宮と奥宮の中間にあり、本宮から300mの場所にあります。その立地から中宮(なかみや)とも呼ばれています。
結社には縁結びの神様、磐長姫命が祀られています。
和泉式部が恋を祈った「思ひ川」
思ひ川という名前は、和泉式部が恋を祈ったことから名づけらたと言い伝えがあります。
更にそこから5分ほど歩いたところに、奥宮があります。
日本三大龍穴に数えられる「奥宮」
本宮から約700mの場所にあります奥宮。元々は今ある奥宮の場所に本宮がありました。
度々水害があったことから現在の本宮に移りました。
社殿の真下には大地のエネルギーが噴出する場所「龍穴」があり、「奈良室井」「岡山備前」と並ぶ「日本三大龍穴」のひとつに数えられています。
すごく神秘的な場所で、何かすごい力を感じます。
貴船神社のアクセス
神社名:貴船神社(きふねじんじゃ)
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180(GoogleMAP)
アクセス:叡山電鉄・叡山本線「出町柳駅」→「貴船口駅」下車後、京都バスに乗り換え「貴船」下車。バス停より徒歩5分
※貴船口駅から徒歩の場合約30分
貴船神社の駐車場
貴船神社は無料の駐車場は無く、有料駐車場が本宮・奥宮合わせて25台あります。しかし参拝者数の割には駐車場が明らかに少ないので、土日の昼前後に行くと満車になっている可能性は大です。
ですから休日に車で行かれる際は、早めに行かれる事をおススメします。
- 駐車台数:本宮10台・奥宮15台
- 駐車場料金:500円/日
冬のライトアップ
2015年より開催されている期間中の「積雪日限定ライトアップ」
タイトル通り雪の日限定のライトアップです。開催については当日貴船神社の公式サイトをご覧ください。