岡山県岡山市北区に鎮座します岡山神社は平安時代から続いている歴史深い神社。岡山城本丸の地に鎮座していた当初から、地域のみなさんから大事にされています。
ご祭神は「倭迹々日百襲姫命」・・・読めない。
やまとととびももそひめのみこと・・・3回くらい片言になりましたが、第七代天皇「孝霊天皇」の皇女、吉備津彦命の姉になります。
それでは岡山神社を紹介します。

岡山神社 基本情報
- 神社名:岡山神社(おかやまじんじゃ)
- ご祭神:倭迹々日百襲姫命
- ご利益:延命長寿・商売繁盛・職場安全・交通安全・入試合格・縁結び
- 旧社格:県社
岡山神社 アクセス
- 住所:岡山県岡山市北区石関町2-23(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00(授与所)
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR「岡山駅」下車 徒歩約15分
目次
岡山城の守護する岡山神社






岡山神社の随神門は、池田継政によって1745年に造立されました。三間一戸の八脚門で切妻造、本瓦葺で岡山大空襲でも焼け残った数少ない岡山城下の近世建造物です。2004年に岡山市の重要文化財に指定されました。



岡山神社は清和天皇貞観年間に創建し、当初は現岡山城に鎮座していましたが、岡山城を築くにあたり現在地に遷座し、岡山城の守護神として社領を寄進しました。
昭和16年に本殿屋根・社殿・社務所を新築しましたが昭和20年に戦災で随神門と末社数社以外が焼失。
終戦後の昭和33年に本殿を鉄筋コンクリート造りで造営、昭和50年に拝殿・幣殿も鉄筋コンクリートで造営し近代的な社殿としました。
ご祭神
主祭神
- 倭迹々日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)
※第七代天皇「孝霊天皇」の皇女、吉備津彦命の姉
副祭神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 吉備津彦命(きびつひこのみこと)
- 大山咋命(おおやまくいのみこと)
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
- 武安霊命(たけやすびのみこと)
- 妹姫命(いもひめのみこと)



ご利益
- 延命長寿・商売繁盛・職場安全・交通安全・入試合格・縁結び
岡山神社の境内社(摂社・末社)
日吉神社・清光稲荷



稲荷神社



天満宮



荒神社



十七社



岡山神社の御朱印



岡山神社の御朱印は岡山城の守護神であるので、岡山城鎮守のスタンプが押印されています。
岡山神社のアクセス



- 神社名:岡山神社(おかやまじんじゃ)
- 住所:岡山県岡山市北区石関町2-23(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR「岡山駅」下車 徒歩約15分




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
岡山神社の周辺神社をご紹介
沖田神社
沖田神社






【岡山・沖田神社、道通宮】白蛇の好物「生卵」を供えて金運アップ祈願
岡山県岡山市中区に鎮座する「沖田神社・道通宮」は1つの境内に2つの神社が点在しており、金運・商売繁盛のご利益があるといわれているパワースポットです。沖田神社は…
阿智神社
阿智神社






【岡山・阿智神社】本殿に続く182段の石段は長寿のご利益階段
岡山県倉敷に鎮座します阿智神社は美観地区の鶴形山にあり、人気の観光スポット美観地区内にあるため気軽に参拝ができる人気の神社です。 美容のご利益もありますし、境…