島根県松江市に鎮座します佐太神社は出雲国三大社の一社としても有名(出雲大社・熊野大社・佐太神社)でまた三殿並立の大社造りが国の重要文化財にも指定されているパワースポットです。
ご祭神は佐太大神(導きの神、猿田毘古大神)他十一柱をお祀りし開運招福や縁切り・縁結びなどのご利益があります。
境内の社殿左手にあるイザナミの墓は何かすごいパワーを感じる場所で、摂社の田中神社は悪縁切り・良縁結びのパワースポットと呼ばれていたりと見どころたっぷりの神社となっています。
今回は上記のパワースポットやより一層ご利益を授かれる参拝方法などをご紹介します。
では見ていきましょう。
- 佐太神社(さだじんじゃ)
- ご祭神:天照大神・瓊々杵尊(北殿)佐太大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・事解男命・速玉之男命(正中殿)素戔嗚尊・秘説四座(南殿)
- ご利益:開運招福・悪縁切り・良縁結び・導き・長寿・安産・交通安全
- 旧社格:国弊小社(出雲國二之宮)
- 悪縁切り・良縁結びの参拝方法
- 三殿並立の大社造り
- 2つの社が背中合わせになった摂社田中神社の社殿
- 住所:島根県松江市鹿島町佐陀宮内73(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR松江駅から一畑バス「佐太神社前」下車すぐ
いざ参る!悪縁切り・良縁結びの参拝方法

佐太神社には悪縁切り・良縁結びのご利益があり参拝順路通りに進めていくと叶うと言われています。
- 佐太神社 正中殿
- 佐太神社 北殿
- 佐太神社 南殿
- 母儀人基社
- 田中神社 東社
- 田中神社 西社
授与所にて悪縁切り・良縁結びの祈願割符を購入する



まずが授与所で悪縁切り・良縁結びの祈願割符を購入しましょう。(初穂料1,000円)
お守りもセットで買うと200円割引されます。
手水舎で清める



これは大事です。手水舎にて身体を清めてからお参りのスタートです。
手水鉢は天明6年(1786年)に清原太兵衛が寄進したもので230年経った今も使用されています。
佐太神社 正中殿をお詣り



正中殿のご祭神は佐太大神で別名猿田毘古大神(導きの神)と伊弉諾尊・伊弉冉尊・事解男命・速玉之男命の五柱をお祀りしています。
佐太神社 北殿をお詣り



北殿のご祭神は最高神である天照大神とその孫の瓊々杵尊をお祀りしています。
佐太神社 南殿をお詣り



南殿のご祭神は天照大神の弟神の素戔嗚尊と秘説四座(謎?)の五柱をお祀りしています。
パワースポットの母儀人基社(はぎのひともとしゃ)












社殿左奥の三笠山に続く石段を登っていくと山麗に伊弉冉尊(いざなみ)のお墓があり子宝・安産の神として信仰があります。
普段はあまり感じる事のない私も、この場所に着いた時すごくパワーを感じました。
田中神社 東社・西社をお詣り






佐太神社から東へ100m離れた場所に摂社の田中神社が鎮座しています。
ここで東社と西社をお詣りします。東社のご祭神は磐長姫命(いわながひめのみこと)で西社のご祭神は木花開耶姫命(このはなさくやびめのみこと)です。
東社の磐長姫命は縁切り・長寿のご利益があり、西社の木花開耶姫命は縁結び・安産のご利益があります。
- 授与所で購入した「悪縁切り・良縁結びの祈願割符」を東社と西社の間で願をかけ祈願割符を割ります。
- 悪縁切祈願割符は東社側に入れ(磐長姫命)
- 良縁結び割符は西社側に結びます(木花開耶姫命)



納められた割符は神職によって祈願の上お焚き上げして頂けます。
お守りは身につけて無事に願いが叶った際は再度参拝し神様に御礼を申します。
西社のご祭神である木花開耶姫命と東社の磐長姫命は姉妹であり、二柱で天照大神の孫である瓊瓊杵尊に嫁ぎましたが、妹の木花開耶姫命は絶世の美女で姉の磐長姫命の容姿が醜かったため、姉だけ親元に返したと言う神話があります。
磐長姫命は長寿のご神徳があり、親元に返したことにより神様にも寿命ができたとも言われています。
これが由縁で男女の悪縁をはじめ、断ち切れない様々な悪縁を断つために色んな方が参拝しています。
そりゃこんな日本神話があれば田中神社の西社と東社は背中合わせになりますよ。
三殿並立の大社造り









国の重要文化財に指定されている大社造りの本殿は文化4年(1807年)に松江藩が造営されたものです。
お守り・御朱印(授与所)












その他フォトギャラリー

































佐太神社 アクセス



- 佐太神社(さだじんじゃ)
- 住所:島根県松江市鹿島町佐陀宮内73(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR松江駅から一畑バス「佐太神社前」下車すぐ




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
合わせて参拝したい佐太神社の周辺神社をご紹介
出雲大社
佐太神社から車で50分の場所に鎮座しますのが、出雲國一之宮の出雲大社(いずもたいしゃ)です。
縁結びの第一人者的な場所で全国各地から多くの参拝者が訪れます。



熊野大社
佐太神社から車で40分の場所に鎮座しますのが熊野大社(くまのたいしゃ)です。
こちらも出雲大社同様、出雲國一之宮で金運アップ・玉の輿・恋愛成就などのご利益授かれる神社となっています。



日御碕神社
続いて紹介しますのが車で1時間と少し離れてはいますが、お勧めしたい神社が日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)です。
日御碕神社は日本の夜を守れと言われた神社で(昼を守っているのは伊勢神宮)注目のスポットは稲荷神社です。この境内社は失礼な参拝者がいるとたどり着けないと言われており不思議なパワースポットです。



八重垣神社
最後にご紹介するのが素戔嗚尊の夫婦神がご祭神の八重垣神社(やえがきじんじゃ)です。先ほどの日御碕神社と比べ車で22分と比較的近い神社となっています。
ここの名物はなんといっても、チ〇コです。至る所にチ〇コが鎮座しています。気になる方がぜひ八重垣神社へ!


