和歌山県和歌山市に鎮座する「和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)」は、学問の神・菅原道真公を祀る神社として有名です。絶景の和歌浦湾を望むその立地は、多くの参拝者や観光客に人気があります。また、歴史的な背景や美しい社殿、そして学業成就を願う多くの学生たちの参拝で賑わっています。
このブログでは、和歌浦天満宮の歴史や見どころ、アクセス方法、おすすめの参拝方法などをご紹介いたします。ぜひ最後までご覧いただき、和歌浦天満宮の魅力を存分にお楽しみください。

目次
神社の概要
基本情報
神社名:和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)
ご祭神:菅原道真
ご利益:学業成就、合格祈願、厄除け
歴史
和歌浦天満宮は、天暦元年(947年)に創建されたと伝えられています。菅原道真公が大宰府に左遷された後、その御霊を慰めるために建立されました。以来、学問の神として崇められ、特に江戸時代には和歌山藩主をはじめ、多くの人々に信仰されてきました。長い歴史の中で、幾度かの改修を経て現在に至りますが、その神威は変わらず、多くの参拝者が訪れています。
日本三菅廟の一つと言われる和歌浦天満宮









全国に天満宮・天神社と称される神社はたくさんありますが、江戸時代の朱子学者で徳川家康のブレーンも勤めた「林羅山」はこの地に訪れた際に「和歌浦天満宮は太宰府天満宮と北野天満宮と共に由緒ある神社」と述べています。
急すぎる!楼門までの50段の石段









お隣さんの紀州東照宮と同じく楼門までの石段は非常に険しく手摺りなしでは登れないくらい急です。
石段の横には滑らかなルートがありますので、登るのに自信のない方はそちらから楼門までお進みください。
楼門から見下ろす和歌浦の大景観






楼門から見える景色は絶景で参拝される日は是非とも晴れの日に!
重要文化財に指定されている楼門・社殿






和歌浦天満宮の境内社(摂社・末社)





















お守り・絵馬・御朱印(授与所)









和歌浦天満宮のアクセス
神社名 | 和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう) |
住所 | 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24(Googleマップ) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
最寄り駅からのアクセス | JR和歌山駅からバス「権現前」下車 徒歩5分 |




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
合わせて参拝したい周辺神社をご紹介
紀州東照宮
あわせて読みたい






【和歌山・紀州東照宮】見どころ満載!!侍坂に楼門から見える絶景フォトスポット
和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座します「紀州東照宮」は古くから「権現さん」の愛称で親しまれ関西の日光とも称されている徳川家ゆかりの神社です。 創建は元和7年(1621…
淡嶋神社
あわせて読みたい






【和歌山県・淡嶋神社】女性の願いを叶える!最強の縁結び・安産祈願スポット
和歌山県和歌山市に位置する「淡嶋神社(あわしまじんじゃ)」は、女性の願いを叶える神社として広く知られています。特に縁結びや安産祈願、病気平癒にご利益があると…
日前神宮、國懸神宮
あわせて読みたい






【和歌山県・日前神宮、國懸神宮】古代日本の歴史を感じる二社一体の神社
和歌山県和歌山市に鎮座する「日前神宮(にちぜんじんぐう)」と「國懸神宮(くにかかすじんぐう)」は、古代から続く日本最古級の神社として知られています。この二社…