こんにちはノバべです。
京都の観光スポット「伊根の舟屋」はご存じでしょうか。宮津の天橋立から車で約20分、14km北上していった場所に「伊根の舟屋」(いねのふなや)があります。
約230軒、軒の連ねた舟屋は海から見るとまるで浮かんでいるかのように見え幻想的で、普段ではなかなかお目にかかれません。
おすすめの時間帯はやはり早朝でしょうか。人もいてませんし、最高の景色が撮れます。
そして今回は伊根の舟屋をメインで行った方が、せっかく京都の北部まで来たので寄って頂きたい周辺の神社をご紹介いたします。
3ブロックに分けていますので、お好きなブロックまたは自身でカスタマイズして参拝してみてください。
「A」「B」「C」ブロックの場所

Aブロック「天橋立三社詣り」と「天の真名井の水」









Aブロックには「天橋立神社」「元伊勢籠神社」「真名井神社」の3社があり、この天橋立三社を参拝すると「運気アップ」や「恋愛成就」「人生を変えるチャンスを得られる」などのご利益が授かれると言われています。
真名井神社は籠神社の「奥宮」で、参道にある御神水「天の真名井の水」は神様が神の世界(高天原)に持ち帰った水とされている水で「真名井」という名前は水につけられる最高の敬称となっています。
御神水が持って帰る事ができるので、ペットボトルを持参して持ち帰ってください!煮沸なしでも飲めます。



ちなみに籠神社・真名井神社ともに社殿は撮影禁止になっていますので、ご注意ください!
駐車場は籠神社に停めると「有料」ですが、真名井神社に停めると「無料」です。






Bブロック「伊勢神宮いらず」「崖の上の社殿」「歴史ある社殿」
Bブロックには「豊受大神社」「元伊勢内宮皇大神社」「天岩戸神社」と「大川神社」が鎮座しています。
大川神社はGoogleマップで見ても口コミ数は少ない神社ですが、たまたま通りかかって寄った神社の中では上位に入るほど、神額や社殿に風格があり、神社自体の雰囲気もいいです。






続いては「豊受大神社」「元伊勢内宮皇大神社」「天岩戸神社」の3社ですが、元々伊勢神宮が鎮座される54年も前にこの地にあったとされる場所で、「元伊勢内宮皇大神社」(もといせないくうこうたいじんじゃ)と「豊受大神社」(とゆけだいじんじゃ)の鳥居は全国で二つしか例のない「黒木鳥居」を持ちます。






天岩戸神社は渓谷に鎮座していて、参拝するには設置されている鎖を持ち登って参拝する必要があります。



私ノバべのおすすめは皇大神社の参道にある切り株から生える生命を感じる木です。



Cブロック「若狭姫神社」の雰囲気はまさに究極のパワースポット
最後Cブロックは福井県小浜市に鎮座します若狭国の一之宮「若狭姫神社」と「若狭彦神社」です。
721年に創建された神社で上社を「若狭彦神社」下社を「若狭姫神社」と呼びます。
若狭姫神社は社殿周りの御神木の存在感が半端なく、THEパワースポットに相応しい一度は訪れて欲しい神社の一つです。









まとめ
いかがでしたか。
伊根の舟屋周辺にはパワースポット神社がたくさんあります。
休日は伊根の舟屋+パワースポットで癒しとご利益を授かりにいきましょう。