兵庫県は明石市の国道2号線沿いに鎮座します休天神社(やすみてんじんしゃ)大通り沿いに面しているので、車で走っていると目につく神社です。
斜向かい前には稲爪神社も鎮座しており、ローソンの前にファミリーマートがあるような感じと言えばいいでしょうか…。
神社の看板も休天神社として掲げられていますが、Google Mapでは明石天満宮と表記されています。
それでは休天神社を見ていきましょう。
休天神社 基本情報
- 神社名:休天神社(やすみてんじんしゃ)
- ご祭神:菅原道真
- ご利益:合格祈願・学業成就
休天神社 アクセス
- 住所:兵庫県明石市大蔵天神町2-7(Googleマップ)
- 駐車場:無し
- 営業時間:境内自由
- アクセス:山陽電車「人丸前駅」下車徒歩3分
目次
菅原道真が立ち寄った事から名付けられた休天神社
菅原道真(すがわらのみちざね)が左遷で大宰府に行く途中、明石に立ち寄り山陽道沿いの明石駅家(うまや)に宿を取り、同情を寄せる駅長(うまおさ)に「一栄一落が人の世の定め」と語り、休天神社には腰掛石があるといいます。
大宰府で菅原道真が亡くなった事を知り、駅長が延喜3年(903年)に菅原道真公を祀る祠(ほこら)を建てたとされ、これが創始と言われています。
その後、5代目の明石城主である松平信之(まつだいらのぶゆき)が延宝7年(1679年)に社殿を創建し、菅原道真が太宰府へ向かう途中で立ち寄った事から休天神社と名付けられました。
当然の事ながら、休み天神社のご祭神は菅原道真。
あわせて読みたい






天満宮は菅原道真の怒りを鎮めるため!?牛・梅などの由来は
全国各地に鎮座します菅原道真公を祀った天満宮・天神社があります。「学問の神様」で学業成就・合格祈願のご利益がある!それは間違いもなく事実なのですが、実は菅原...
菅原道真がご祭神のご利益
学問の神様である菅原道真のご利益は
- 学業成就
- 合格祈願
休天神社 手水舎
鳥居をくぐると右手に手水舎があります。ここで手と口を清めましょう。
休天神社 拝殿
正面突き当りには拝殿があります。
休天神社 境内社
休天神社唯一の境内社があります。
おなじみの臥牛像
天満宮の使い「臥牛像」があります。しかし、覆われているので触れる事ができません。
休天神社のアクセス
- 神社名:休天神社(やすみてんじんしゃ)
- 住所:兵庫県明石市大蔵天神町2-7(Googleマップ)
- 駐車場:無し
- 営業時間:境内自由
- アクセス:山陽電車「人丸前駅」下車徒歩3分