京都府大山崎に鎮座します小倉神社は山崎の戦いの際に豊臣秀吉が戦勝祈願した神社でハイキングコースにもなっている人気の神社です。
乙訓地方で最も古い神社の一つとされており、延喜式神名帳にも記載されている式内社です。
それでは小倉神社を見ていきましょう。

小倉神社 基本情報
- 神社名:小倉神社(おぐらじんじゃ)
- ご祭神:武甕槌神・斎主神・天児屋命・比売大神
- ご利益:方除け・厄除開運・家内安全・必勝祈願
- 旧社格:郷社(式内社)
見どころ
- 豊臣秀吉が戦勝祈願した小倉神社
- 天王山・小倉山から湧き出している深層水
- 小倉神社のパワースポット「磐座」
小倉神社 アクセス
- 住所:京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00(社務所)
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:阪急京都線「西山天王山駅」徒歩20分
目次
豊臣秀吉が戦勝祈願した小倉神社の歴史



社伝によると創建は養老2年(718年)とされ、平安遷都の際には御所の鬼門除けとして祈願されたと伝えられています。
安土桃山時代では天正10年(1582年)の山崎の戦いで豊臣秀吉が戦勝祈願した場所で、勝利後に祈願が成就したので 毎年米3000俵を寄進したと言われています。
かつては同じ春日神をお祀りする長岡京市の「走田神社」へ小倉神社から神輿の渡御(とぎょ)があったとも伝えられています。
あわせて読みたい






【京都走田神社】長岡京の高台に建つ春日神を祀る神社
京都府長岡京市に鎮座します走田神社は春日神をご祭神としてお祀りする神社です。 現在は境内から見える長岡京市や京都の街並みを一望できますが、元々境内までは木々で…



ご祭神
- 武甕槌神(たけみかづちのかみ)
- 斎主神(いわいぬしのかみ)
- 天児屋命(あめのこやねのみこと)
- 比売大神(ひめのおおかみ)
ご利益
- 方除け・厄除開運・家内安全・必勝祈願
天王山・小倉山から湧き出している深層水






地磁波発生の処、小倉神社の磐座(パワースポット)






本殿の裏には「小倉神社磐座、地磁波発生の処」と記された丸い石碑と説明碑にはペットボトルに入れられた千羽鶴が奉納されています。
樹齢600年以上の御神木






舞殿横には樹齢600年以上の御神木が2本並んであります。
小倉神社の境内社(摂社・末社)
稲荷神社



龍王神社



若宮神社



天満宮



八幡宮・天照皇大神宮・若宮社



天王山ハイキングコース



小倉神社からJR山崎駅まで天王山をハイキングできるコースがあり、整備されているため高齢者にも人気のハイキングコースになっています。
頂上付近には大山祇神がお祀りされている金運アップの自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)が鎮座しています。
小倉神社のアクセス



- 神社名:小倉神社(おぐらじんじゃ)
- 住所:京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83(Googleマップ)
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり(鳥居をくぐって参道を抜けると駐車場があります)
- アクセス:阪急京都線「西山天王山駅」徒歩20分