和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座します「紀州東照宮」は古くから「権現さん」の愛称で親しまれ関西の日光とも称されている徳川家ゆかりの神社です。
創建は元和7年(1621年)でご祭神は徳川家康公(東照大権現)・徳川頼宣公(南龍大神)の二柱をお祀りしています。
東照宮ならではの彫刻が素晴らしい社殿(撮影禁止)を含め、煩悩階段と言われている侍坂や和歌浦を一望できるインスタ映えフォトスポットなど色々と楽しめる神社となっております。
それでは紀州東照宮を見ていきましょう。
神社の概要
神社名:紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)
ご祭神:ご祭神:徳川家康・徳川頼宣
ご利益:病気平癒・心願成就・開運・厄除け・家内安全・商売繁盛・安産
旧社格:県社
108段の煩悩階段「侍坂」がヤバすぎる!急すぎて手すりは必至!

まずは3つ並んだ鳥居がお出迎えをしてくれます。
一の鳥居は潮風の影響で錆びています。



鳥居をくぐると両サイドに灯籠が立ち木々に囲まれた参道があります。



参道を進んでいくと「えっ?今から登るの?」という言葉が勝手に出てくるほど、急こう配の階段がそびえ立っています。
この階段は煩悩階段と言って人の心を苦しめる煩悩の数108種類にちなんで108段あります。
ちなみに除夜の鐘も108回鳴らし煩悩を祓うようにこの108段の「侍坂」も登ることによって煩悩を祓い心を清らかにしていただけます。



と言っても近づけば近づくほど急…。
運動不足の人は間違いなく翌日もしくは翌々日に筋肉痛確定の急階段。



階段の左手に「ゆるやかな階段」がありますが、煩悩を祓うために急階段で勝負でしょう!
急階段を上がると楼門から見えるインスタ映えフォトスポット



普通に楼門から見える景色も絶景ですが…
楼門から見える景色は更に絶景でむちゃくちゃインスタ映えするフォトスポットです。



ここから見える和歌浦が最高に絶景です!
徳川家康公がお祀りされている社殿



ご祭神の徳川家康(東照大権現)と徳川頼宣(南龍大神)の二柱をお祀りしている社殿です。
社殿内は撮影が禁止されているので移せませんが、社殿内は極彩色の精巧な彫刻が素晴らしく国指定の重要文化財に指定されていますので是非とも参拝して自分の目で確かめてください!
徳川の家紋が押印された御朱印



徳川家康の家紋「三つ葉葵」と東照宮と書かれた御朱印は「カッコイイ」の一言!
紀州東照宮の境内社(摂社・末社)
稲荷大明神



弁財天社



紀州東照宮のアクセス



神社名 | 紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう) |
住所 | 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20(Googleマップ) |
営業時間 | 9:00~16:00 |
駐車場 | 有料駐車場300円/h |
最寄り駅からのアクセス | JR「和歌山駅」下車 和歌山バス20分 |




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
合わせて参拝したい周辺神社をご紹介
和歌浦天満宮



淡嶋神社


