愛媛県南宇和郡愛南町に鎮座します「八幡神社」(はちまんじんじゃ)はほぼ国道56号線沿いにあり、朱の鳥居が目を引く八幡神を祀る神社となっています。
八幡神社の境内には高さ30mの大木もあり、愛南町の指定文化財に指定されています。
それでは八幡神社を見ていきましょう。
八幡神社 基本情報
- 神社名:八幡神社(愛南町)
- ご祭神:大鞆和気命・息長足姫命・湍津姫命
- ご利益:安産・厄除け・交通安全・必勝
八幡神社 アクセス
- 住所:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1534-1(Googleマップ)
- 営業時間:境内自由
- 駐車場:無料駐車場あり
目次
境内一帯が神域として保護されている八幡神社
照葉樹林を形成している社叢(しゃそう)はスダジイの大木が多く、最大のものは根周り8mにもなり老大木は高さ2mの板根が発達しているものもあります。
地上8mの位置からアコウが着生して成長しています。
八幡神社の社叢は愛南町の指定文化財に指定されています。
八幡神社のご祭神・ご利益と歴史
創建は不明ですが、永仁3年(1295年)に再興の棟札があると伝えられているので、愛南町では篠山神社についで古い神社とされています。
境内地は古く、町指定遺跡とされていて土器や石器などが発見されています。
ご祭神は八幡神の
- 大鞆和気命(おおともわけのみこと)
☞別名、応神天皇(おうじんてんのう)
- 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
☞別名、神功皇后
- 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
☞宗像三女神(むなかたさんじょしん)の一柱
ご利益は
- 安産
- 厄除け
- 交通安全
- 必勝 などがあります
八幡神社の朱の鳥居と東鳥居
国道56号線から見える朱の鳥居は朱色が綺麗なので引き付けられます。
東側の入口は石の鳥居になります。
赤屋根の手水舎と神紋
八幡神社の手水舎です。手水舎には八幡宮の神紋「巴紋(ともえ)」が刻まれています。
とてもコンパクトな手水舎です。
八幡神社の境内社(摂社・末社)
高良神社
高良神社(こうらじんじゃ)のご祭神は武内宿禰(たけのうちのすくね)と玉垂命(たまたれのみこと)の2柱を祀っています。
厄除け開運・延命長寿のご利益があります。
八坂神社
八坂神社(やさかじんじゃ)のご祭神は大雀命(おほさざきのみこと・仁徳天皇)で氏子平安・悪病退散のご利益があります。
轟大権現
社叢の中に七福神を祀る轟大権現(とどろきだいごんげん)があります。
八幡神社のアクセス
- 神社名:八幡神社(愛南町)
- 住所:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1534-1
- 営業時間:境内自由
- 駐車場:無料駐車場あり
応神天皇・神功皇后を祀る関西の神社
あわせて読みたい






【京都・石清水八幡宮】日本三大八幡宮で勝運を授かる!ルートもご紹介
京都府八幡市に鎮座します石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は旧社格官幣大社で現在は神社本庁の別表神社に記載されているほど、格式の高い神社です。 この神社の...
あわせて読みたい






【大阪・誉田八幡宮】日本最古の八幡宮で厄除けのご利益
大阪府羽曳野市に鎮座します誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は応神天皇陵(全国2位の巨大古墳)の南側に鎮座する日本最古の八幡宮です。 安産や厄除けのご利益...
あわせて読みたい






【京都若宮八幡宮社】社殿に鏡がある美容・美人祈願のご利益
京都市東山区の滋賀県に抜けていくメインストリート沿いに鎮座します「若宮八幡宮社」(わかみやはちまんぐうしゃ)は近年は陶祖・椎根津彦大神(しいねつひこのみこと...
あわせて読みたい






【京都・城南宮】京都一の方除け・厄除けご利益がある神社
京都市伏見区にあります「城南宮(じょうなんぐう)」。方除け厄除けのご利益があります。車で行かれる方は名神高速道路「京都南IC」2分ですので、行きやすい場所でもあ...