京都市上京区に鎮座します「梨木神社」(なしのきじんじゃ)は京都御苑の東側「清和院御門」付近にあり、ご祭神は江戸時代の公家「三條実萬」とその子「三條実美」の2柱を祀っています。
京都御苑周辺には神社が多数あり、南側に下御霊神社、西側に護王神社と菅原院天満宮神社で東側に梨木神社があります。
梨木神社は京都三大名水の一つで(染井(そめい)、佐女牛井(さめがい)、縣井(あがたい))唯一この中で今でも現存している水です。
また別名「萩の宮」と称されているように境内には約500株の萩が植えられており、9月中旬から下旬にかけて萩祭りが行われます。
梨木神社には恋愛成就のパワースポット「愛の木」があり、成就したい人にとっては参拝しておきたい神社です!
それでは梨木神社を見ていきましょう。
- 神社名:梨木神社(なしのきじんじゃ)
- ご祭神:三條実萬・三條実美
- ご利益:学業成就・厄除け・病気平癒・心願成就
- 旧社格:別格官幣社
- 飲用する事ができる名水「染井の水」
- 恋愛成就のパワースポットご神木「愛の木」
- 名水の染井の水で占う水みくじ
- 住所:京都府京都市上京区染殿町680(Googleマップ)
- 駐車場:無料駐車場無し
- 営業時間:9:00~17:00
- アクセス:京都市バス「府立医大病院前」下車徒歩3分
萩の宮と称される梨木神社の歴史

久邇宮朝彦親王(くにのみやあさひこしんのう)の令旨(りょうじ)により三條家の邸宅跡の東隣に三條実萬(さんじょうさねつむ)を祀るための社殿が造営され、明治18年(1885年)に社号は地名から梨木神社にし、さらに別格官弊社(べっかくかんぺいしゃ)の列格を受けて創建されました。
梨木神社は平成25年(2013年)社殿の修復のために境内の土地を貸し、賃貸料を社殿の修復費用に充てることにしましたが、その計画が神社本庁の承認を得れず、神社本庁から離脱し、単立神社となる事態となりました。
梨木神社は萩(はぎ)の名所としても知られており、境内には約500株の萩が植えられ、秋になると「萩の宮」と称されるほど萩が咲き誇ります。
※令旨…皇太子や三后の命令を伝えるために出した文書



「別格官幣社梨木神社」と刻まれた社号碑。
官幣社(官国弊社)とは国から奉幣を受ける神社の事で、わかりやすく説明すると神社のレベルです。
官幣大社>国弊大社>官幣中社>国弊中社>官幣小社>別格官幣社>の順になっています。そこから府県社・郷社・村社・無格社となっていくので、別格官幣社までに格付けされる神社は格式高い神社になります。



ご祭神



贈右大臣正一位の「三條実萬」とその息子で右大臣正一位の「三條実美」をご祭神として祀っています。
三條家は五摂家(ごせっけ)に次ぐ公卿最高の名家であり、特にご祭神の2柱は三條家の中でも群を抜いた存在であったと言われています。
ご祭神
- 三條実萬(さんじょうさねつむ)
- 三條実美(さんじょうさねとみ)
ご利益



ご祭神の実萬は学問の神様である「菅原道真」の生まれ変わりといわれたほどの逸材で、また実美も父親譲りの勤勉で朝廷の信頼を得ていました。勤勉の2柱を祀っている事から、学業成就などのご利益があります。
ご利益
- 学業成就
- 厄除け
- 病気平癒
- 心願成就
飲用する事ができる名水「染井の水」






手水舎に染井の水を汲める場所があります。染井の水は京都三大名水の一つとされ、現存するのはこの染井の水だけです。
1回5リットル100円で名水を汲むことができ、ご神水用のボトルは200円で授与所にて購入することができます。






恋愛成就のパワースポットご神木「愛の木」






ご神木の桂の木(愛の木)は葉がハート形になっている事から名付けられました。
桂の木を撫でながらお祈りすると恋愛成就・縁結び運が向上すると言われパワースポットしても人気です。
名水で占う「水みくじ」・お守り(授与所)



参道左手に社務所(授与所)があります。



ここで御朱印・おみくじ・お守りを購入することができます。御朱印帳がカラフルで可愛いですね。



授与所前にあるのが、名水の染井の水で占う水みくじ。
梨木神社のアクセス



- 神社名:梨木神社(なしのきじんじゃ)
- 住所:京都府京都市上京区染殿町680(Googleマップ)
- 駐車場:無料駐車場無し
- 営業時間:9:00~17:00
- アクセス:京都市バス「府立医大病院前」下車徒歩3分




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
菅原院天満宮神社



護王神社



下御霊神社



白峯神宮


