京都市東山区に鎮座します瀧尾神社は大丸の創業者が通った商売繁盛・出世の神社として知られています。
現在は社殿が工事中で完成が未定ですが、境内社は参拝できますし、、見どころたっぷりの神社です。
それでは瀧尾神社を見ていきましょう。
目次
神社の概要
基本情報
神社名:瀧尾神社(たきおじんじゃ)
ご祭神:大国主神・弁財天・毘沙門天
ご利益:商売繁盛・出世開運・金運・財運向上
旧社格:村社
ご由緒
創建は不詳ですが、平安末期に書かれた書物に記述があることから、この頃には創建したと考えられます。応仁の乱によって焼失し、吉坂に移り多景の社と改称して鎮座し、天正14年(1586年)豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立したことに伴い現在地に遷座しました。その後、江戸幕府の命令により、改築され社号も「多景の社」から現在の「瀧尾神社」に改称しました。
境内の雰囲気










大丸の創業者である「下村彦右衛門正啓」(しもむらひこえもんしょうけい)が自宅から行商へ行く道中に瀧尾神社があり、毎朝欠かさず参拝していた事から由来しており、後に大丸が繫栄したことから、商売繁盛・出世の神社として語り継がれています。









瀧尾神社占い・お守り・絵馬・御朱印(授与所)



現在瀧尾神社の社務所内では占い鑑定はしていません。現在は瀧尾神社会館106号室で占い鑑定をしています。






瀧尾神社のアクセス



神社名 | 瀧尾神社(たきおじんじゃ) |
住所 | 京都府京都市東山区本町11-718(Googleマップ) |
営業時間 | 境内自由(10:00~17:00授与所) |
駐車場 | 無し |
最寄り駅からのアクセス | 「東福寺駅」下車徒歩3分 |




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
あわせて読みたい






【京都市内102社・神社一覧】各エリア別|五十音順
京都市内の神社に行きたいけど場所がわからない…。 神社の場所はわかるけどあの神社のご利益はなんだっけ? 1日で色んな神社を参拝したいけど一つ一つ神社を調べるの…
合わせて参拝したい周辺神社をご紹介
新熊野神社
あわせて読みたい






【京都・新熊野神社】お腹が治るご利益を授かれる天然記念物の御神木
京都府東山区に鎮座します新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は京都三熊野社(京都熊野神社・熊野若王子神社・新熊野神社)の一つです。後白河天皇が遠い紀伊国の熊野詣…
新日吉神宮
あわせて読みたい






【京都新日吉神宮】神猿(まさる)が見守る見どころ満載の神社を参詣
京都市東山区に鎮座します「新日吉神宮」は滋賀の日吉大社から勧請された神社で”しんひよし”と書いて”いまひえ”と呼びます。 神使いは「猿」で神猿(まさる)と呼び「魔…
豊国神社
あわせて読みたい






【京都・豊国神社】豊臣秀吉創建の方広寺梵鐘と国宝唐門を参拝
京都市東山区に鎮座します「豊国神社(とよくに)」は京都国立博物館の北側に位置し、戦国武将の豊臣秀吉公が祀られている神社です。豊国神社の国宝唐門は左右約6m、高…
市比賣神社
あわせて読みたい






【京都・市比賣神社】願いが叶う御神水パワー!女性の為の厄払いの社
京都市下京区に鎮座しています「市比賣神社」(いちひめじんじゃ)通称「いちひめさん」は五柱の女神をお祀りしてる全国でも珍しい神社になります。 縁結び・女性厄除け…