京都市伏見区に鎮座します「伏見稲荷大社」は知らない人がいないくらい有名な神社で全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社でもあります。
初詣の参拝者数は日本国内第5位の約250万人で近畿地方では寺社で最多の参拝者数を誇ります。
稲荷大社の”稲荷”の語源は「稲が成る」から「イナリ」の名前がついたと言われています。ですから五穀豊穣のご利益があるんだと納得がいきます。最近では商売繁盛や家内安全の方が先行してますが・・・。
ちなみ伏見稲荷大社の名物”千本鳥居”ですが、みなさんは鳥居が千本あるので千本鳥居と思ってらっしゃる方が多いと思いますが、ほんとは「千本あるくらい(数えきれないくらい)多い鳥居」という意味なんです。
それでは稲荷神社の総本社であり最強のパワースポットでもあります「伏見稲荷大社」がどのような神社なのか見ていきましょう。
- 神社名:伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- ご祭神:宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神
- ご利益:商売繁盛・五穀豊穣・家内安全・産業興隆・交通安全・芸能上達・安産・万病平癒・学業成就
- 旧社格:官幣大社(式内社)二十二社
- 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68(Googleマップ)
- 営業時間:参拝時間24時間(授与所7:00~18:00)
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ
1300年の歴史を誇る稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」の歴史

創建は和銅4年(711年)で渡来系の泰氏が五穀豊穣を願って農耕の神をお祀りしたのがはじまりとされています。
鎌倉時代に神仏習合となり神宮寺などができました。室町時代に入ると応仁の乱が起こり社殿などが焼失しますが、豊臣秀吉によって大社は復興します。
江戸時代になると、願いが叶ったお礼に鳥居を奉納する習慣が始まり、これが千本鳥居の始まりと言えます。
宇迦之御魂大神をご祭神にお祀りする社殿



- 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)-下社
- 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)-中社
- 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)-上社
- 田中大神(たなかのおおかみ)-下社摂社
- 四大神(しのおおかみ)-中社摂社
五穀豊穣・商売繁盛以外にも多種あるご利益



稲荷神社と言えば五穀豊穣・商売繁盛のご利益で有名ですが、その他にも家内安全・産業興隆・交通安全・芸能上達・安産・万病平癒・学業成就などのご利益も授かれます。
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 産業興隆
- 交通安全
- 芸能上達
- 安産
- 万病平癒
- 学業成就
表参道を彩る大鳥居(一の鳥居・二の鳥居)



JR稲荷駅を降りるとすぐ目の前に現れるのが、表参道にある大鳥居です。



一の鳥居から二の鳥居までは150m程度ですが楼門の手前に二の鳥居があります。
日本最大級の楼門(重要文化財)



日本最大級を誇る楼門は天正17年(1589年)に豊臣秀吉によって建立し国の重要文化財に指定されています。
秀吉公が「母大政所殿の病気平癒祈願が成就すれば1万石奉加する」と記した”命乞いの願文”が伝来しています。
また秀吉公は「天下統一ができたのは稲荷様のおかげ」というほどの稲荷信仰だったと言われています。
【京都出世稲荷神社】十種のご利益!秀吉天下統一は稲荷信仰のおかげ!
朱の鳥居の彩りが鮮やか「千本鳥居」






大人気の見どころと言えば朱塗りの鳥居が並ぶ“千本鳥居”です。
「千本あるくらい(数えきれないくらい)多い鳥居」という意味を示す千本鳥居ですが実際は現在で約3,400本あると言われています。
鳥居を奉納される習慣となったのは江戸時代以降に願い事が「通るように」「通った」という感謝をこめた習慣として広まったと言われています。一番大きいサイズで奉納料が約130万です・・・。
伏見稲荷大社のお山めぐり



伏見稲荷大社の「お山めぐり」とは稲荷信仰の原点となる「稲荷山」を1周約4kmを巡るおよそ2時間の奉拝コースです。
標高233m、1周約4kmある名物”お山めぐり”鳥居をくぐりながら色々なご利益がある社(眼の神様を祀る「眼力社」、無病息災のご利益「薬力社」、喉の神様を祀る「おせき社」など)をめぐりながら頂上に向かい進みます。頂上に登った時の景色も抜群に綺麗です。
勝負事・商売繁盛の社「熊鷹社」



新池のほとりに鎮座します「熊鷹社」は勝負後・商売繁盛のご利益があり、一発勝負をしたいときにお参りする神社です。
熊鷹社で祈願したあとに新池で2拍手すると、こだまが返ってくるそうです。
近くから返ってくれば願いは早く叶い、遠くから返ってくれば成就が遅くなると言われいます。
無病息災・身体健康の社「薬力社」



薬力社は無病息災・身体健康のご利益があります。
健康を願う人々や薬力社という名だけあり薬関係の仕事(医師・製薬会社)の方々も参拝に訪れます。
眼力平癒の社「眼力社」



キツネの逆さ像があるインパクトがある神社は「眼力社」で目の病が良くなるご利益があります。
逆さキツネは間近で見ると更に気が引ける感じがしますが、キツネの目を撫でると目の病気が治ると言われています。
稲荷山頂上の社「一ノ峰」



頂上に鎮座する「一ノ峰」は「末広社」とも呼ばれ、ご祭神は大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)が祀られています。
稲荷山の山頂は日本の神々が宿っており変色した塚が数多く並び最強のパワースポットとも言われています。
伏見稲荷大社は24時間参拝が可能









伏見稲荷大社は24時間参拝が可能です。
感想としては23時ごろに参拝しましたが思った以上に人が居たなという印象でした。当然の混雑に比べると雲泥の差なのでゆっくり参拝したい方は夜の参拝はすごく良いと思います。









伏見稲荷大社のアクセス
- 神社名:伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68(Googleマップ)
- 営業時間:参拝時間24時間(授与所7:00~18:00)
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ










Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←
伏見稲荷大社の周辺神社をご紹介
藤森神社



城南宮



大岩神社



新熊野神社


