京都市下京区に鎮座します「天道神社」(てんどうじんじゃ)は阪急京都線の大宮駅から南東に下った仏光寺通猪熊西北角にあるこじんまりとした神社ですが、ご祭神は日本の最高神である『天照皇大神』など3柱をお祀りしているパワーのある神社です。
ご利益は「五穀成就」と「家畜の悪疫除け」などがあります。
また天道神社で5/17に行われる「天道花神事」は国宝上杉本「洛中洛外図屛風」にも描かれ、現在では天道神社でしか行われていない貴重な神事があります。
それでは天道神社を見ていきましょう。
- 神社名:天道神社(てんどうじんじゃ)
- ご祭神:天照皇大神・八幡大神・春日大神
- ご利益:五穀成就・家畜の悪疫除け・国家安寧・子孫長久・万民豊穣
- 住所:京都府京都市下京区西田町615仏光寺通猪熊西入ル(Googleマップ)
- 駐車場:無し
- アクセス:阪急京都線「大宮駅」下車 徒歩5分
長岡京からこの地に遷都された天道神社の歴史
天道神社は天道宮と呼ばれ、現在の京都府長岡京市に鎮座していましたが、延暦13年(794年)桓武天皇の平安遷都とともに現在の東洞院御池上る付近に勧請されました。
平安京に勧請された当初は皇族をはじめ京の人々が常々集まり、荘厳な宮でありましたが度々の兵火により焼失しました。
天正2年(1574年)に織田信長により現在の地を拝領し再興しましたが、天明8年(1788年)の大火で再び焼失しその後、再建修復されて現在に至ります。
※荘厳(そうごん)…おごそかで立派なこと
天照皇大神など3柱の強力な神を祀る社殿とご利益
ご祭神:
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
☞伊勢神宮のご祭神で日本の最高神
- 八幡大神(はちまんおおかみ)
☞別名応神天皇で全国の八幡宮のご祭神。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも言われている。
- 春日大神(かすがおおかみ)
☞奈良春日大社のご祭神で武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の総称
ご利益:
平安遷都直前に長岡と周辺の村落で疫病が流行り家畜が被害を受け全滅の危機に瀕した際に、この社にお祈りしたところ1頭も犠牲が出ず全治した事から「家畜の悪疫除け」のご利益があると言われるようになりました。
平安遷都の際には国家安寧・子孫長久・万民豊穣を祈願して天道神社が勧請されました。
- 五穀成就
- 家畜の悪疫除け
- 国家安寧
- 子孫長久
- 万民豊穣
天道神社の境内社
天道天満宮
天道天満宮のご祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)で学業成就・合格祈願のご利益があります。
天満宮の総本社…【京都北野天満宮】学問のご利益だけではない天満宮の総本社
八坂社・約束稲荷神社
八坂社のご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で縁結び・悪疫除けのご利益があります。
約束稲荷神社のご祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で商売繁盛・五穀豊穣のご利益があります。
八坂神社の総本社…【京都八坂神社】縁結びのご利益!運気が上がる祇園の総本社
稲荷社の総本社…【京都伏見稲荷大社】稲荷山の頂上は超パワスポ!ご利益授かる
厳島社
厳島社のご祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で金運・財運向上のご利益があります。
昭憲皇太后の御胞衣塚
明治天皇の皇后・昭憲皇太后の御胞衣塚(しょうけんこうたいごうのおえなづか)です。
一条家にたんじょうした皇太后の栄華祈願のために父君がこの地に御胞衣を埋納されたところ、19歳の時に皇后宣下(こうごうせんげ)を受けられました。
天道花神事
天道花神事とは太陽信仰に基づく「お天道様(おてんとうさま)」=「お日様」「太陽」のことでご祭神の天照皇大神が太陽神なので、太陽に向かい日ごろの感謝と祈念を込めて長い竿の先に榊(さかき)と季節の5種類の花を結び捧げる神事です。
「天道花」はフジ・ツツジなどを採取して飾る風習(近畿・中国・四国地方)で花祭りの一種や鯉のぼりの原型と言われています。
明治になり廃れていき現在「天道花」を飾り神事が行われているのは天道神社だけと言われています。
毎年5月17日に行われます。
天道神社のアクセス
- 神社名:天道神社(てんどうじんじゃ)
- 住所:京都府京都市下京区西田町615仏光寺通猪熊西入ル(Googleマップ)
- 駐車場:無し
- アクセス:阪急京都線「大宮駅」下車 徒歩5分
Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←