奈良県吉野郡に鎮座します丹生川上神社三社の一社「丹生川上神社中社」は水の神「罔象女神」をご祭神としてお祀りしている祈雨・止雨・五穀豊穣のご利益がある神社です。
この地は初代天皇の神武天皇が戦勝祈願した地としても知られ、旧社格「官幣大社」朝廷における最高ランクの「二十二社」の一つとされています。
また境内から100mほど東側に向かった先には「東の瀧(ひむかしのたき・別名龍神の滝)」と言われる龍神が棲むと言われるパワースポットがあります。落差10mほどの滝ですがしぶきがかかるほど間近で眺める事ができ水音とマイナスイオンが日ごろの疲れを癒してくれます。

- 神社名:丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ)
- ご祭神:(主祭神)罔象女神(相殿神)伊邪那美命・伊邪那岐命
- ご利益:祈雨・止雨・五穀豊穣・その他水に関わるご神徳
- 旧社格:官幣大社(式内社・別表神社)
- 龍神が棲むと言われるパワースポット「東の瀧(ひむかしのたき・別名龍神の滝)」
- 罔象女神がお祀りされている社殿
- 丹生のなでふくろう
- 御神水「丹生の真名井」
- 樹齢1000年の叶えの大杉・樹齢800年の夫婦杉
- 住所:奈良県吉野郡東吉野村小968(Googleマップ)
- 営業時間:8:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:近鉄大阪線「榛原駅」下車バス50分
龍神が棲むと言われるパワースポット「東の瀧」



丹生川上神社中社から徒歩5分ほどの場所に龍神が棲むパワースポット「東の瀧」があります。木津川に架かる真っ赤なつり橋を渡り少し進むとマイナスイオンたっぷりの瀧が現れます。






ここで登場するのが丹生川上神社中社のお詣りした際に社殿前に販売していた「龍玉」です。






この龍玉は穢れを取り除いて開運に導いて頂ける玉です。
龍神の御力を借り穢れを取り除いて運気を開きます。
心の願いを玉に込め、穴に息を三度吹き込み「東の瀧(龍神の瀧)」に投げ入れます
罔象女神がお祀りされている社殿









創建は白鳳4年(675年)でご祭神は祈雨・止雨・五穀豊穣・その他水に関わるご神徳がある「罔象女神」(みづはのめのかみ)です。



丹生のなでふくろう






「丹生のなでふくろう」は樹齢200年の老木を彫刻にしたもので、頭・身体・足などを撫でるとご神徳を授かれます。
※ふくろうは「不苦労」「福来朗」「幸福ろう」と書き物事を察知し先を見通し知恵豊かな幸せをもたらす霊鳥として親しまれています。
御神水「丹生の真名井」









御神水の「丹生の真名井」は本殿裏手の小牟漏岳(おむろがだけ)を水源とした水でご祭神の力と恩恵を受けた御神水です。
御神水は自由に持ち帰ることができ、容器の無い方は容器(1ℓ)を社務所で購入する事ができます(初穂料200円)
樹齢1000年の叶えの大杉・樹齢800年の夫婦杉






境内には大杉(樹齢1000年)・夫婦杉(樹齢800年)の2本のご神木があり夫婦円満・延命長寿のご利益があると言われています。
お守り・御朱印(授与所)















その他丹生川上神社中社フォトギャラリー





















丹生川上神社中社のアクセス
- 神社名:丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ)
- 住所:奈良県吉野郡東吉野村小968(Googleマップ)
- 営業時間:8:00~17:00
- 駐車場:無料駐車場あり
- アクセス:近鉄大阪線「榛原駅」下車バス50分




Instagramやっています!
→→インスタはこちら←←



合わせて参拝したい丹生川上神社中社の周辺神社











