京都市左京区に鎮座します「京都熊野神社」(きょうとくまのじんじゃ)は国産み・神産みをしたイザナギ・イザナミと天照大神など5柱をご祭神として祀っており、縁結びのスポットとして信仰を集めています。
また新熊野神社・熊野若王子神社と共に『京都三熊野神社』の一つに数えられ、京都十六社朱印めぐりの札所としても知られています。
それでは京都熊野神社を見ていきましょう。
平安時代に創建された京都最初の熊野神社
平安時代の弘仁2年(811年)に修験道(しゅうけんどう)の日圓上人(にちえんしょうにん)が国家守護のために紀州の熊野大神を勧請したことがはじまりとされています。
寛治4年(1090年)に創立された聖護院(しょうごいん)は熊野神社を守護神として別当職を置いて管理されました。
熊野信仰が盛んであった平安時代末期、後白河天皇(ごしらかわてんのう)は熊野詣を行うとともに当社を厚く崇敬し、紀州の土砂や樹木を用いて社頭の整備に力を注ぎ室町時代には足利義満(あしかがよしみつ)から広大な社地を寄進され、社域は鴨川に至るものとなりました。
※京都熊野神社・新熊野神社・熊野若王子神社は『京都三熊野神社』と言われています。
その後も歴代の天皇に崇敬され、庶民の信仰も集めましたが応仁の乱によって荒廃しました。
江戸時代になり寛文6年(1666年)衰微を嘆いた聖護院宮道寛法親王(しょうごいんのみやどうかんほうしんのう)によって再興され天保6年(1835年)には大修造が行われました。
現在の本殿は、その時に下鴨神社の旧本殿を移築したものであります。
5柱を祀るご祭神とご利益
ご祭神
- 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
- 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
- 天照大神(あまてらすおおかみ)
- 速玉男尊(はやたまのおのみこと)
- 事解男尊(ことさかのおのみこと)
ご利益
- 縁結び
- 安産
- 健康長寿
京都熊野神社 境内社
神倉神社
神倉神社(かみくらじんじゃ)のご祭神は神倉神・須賀大神・春日大神を祀っています。
稲荷大明神
稲荷大明神の社には稲荷大神の他に金比羅大神も祀られています。
お守り・絵馬・御朱印(授与所)
熊野神社と言えば神武天皇を熊野から大和まで案内されたという「八咫烏」が有名で絵馬にも八咫烏が使用されています。
導きの神として信仰しています。
八咫烏はサッカー日本代表のシンボルとしても有名でエンブレムの入ったサッカーお守りを購入できます。
御朱印は「梛」「八咫烏」「神倉神社」(初穂料300円で毛筆手書きは500円です)「国生み」(初穂料700円)の4種類があります。
京都十六社朱印めぐり
京都十六社朱印めぐりとは古都の町中に点在する十六の古社を訪ねる旅です。
十六社には様々なご利益があり「厄除け」「安産」から「病気平癒」「商売繁盛」「出世開運」まで多彩です。
女性の方であれば「縁結び」「子授け」や受験生なら「学業成就」「合格祈願」があり、競馬ファンにも嬉しい「勝運・馬守護」の神社もあります。
すべて参拝すると干支の置物が授かれます。(十六社目でもらえます)
熊野神社のアクセス
神社名:京都熊野神社(きょうとくまのじんじゃ)
住所:京都府京都市左京区聖護院山王町43
営業時間:9:00~17:00(開門7:00~)
電車:京阪電車「神宮丸太町駅」下車 徒歩5分
バス:京都市バス「熊野神社前」下車 徒歩1分
駐車場:無料駐車場3台
熊野神社の周辺神社